年度
科目別検索
学科別検索
教員別検索
プログラム別検索
資格別検索
キャリアデザインプログラム別検索
時間割検索
全文検索
日本古代中世政治史
[22B0328]
科目名
Course Title
日本古代中世政治史
[22B0328]
Advanced Lectures in Premodern Japanese Political History
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種
比較歴史学コース
クラス
比較歴史学コース
カラーコード
キャリアデザイン
単位数
2.0
単位
履修年次
2
〜
4
年
担当教員
黒嶋 敏
学期
前期
曜日・時限・教室
水曜
5
〜
6
限
@文教育学部1号館302室
A人間文化研究科棟603室
受講条件・その他注意
特になし。
授業の形態
講義
教科書・参考文献
毎回プリントを配布します。参考書は授業を進める中で適宜紹介します。
ALH区分
ALHとして実施
評価方法・評価割合
小論文(レポート)=70%(ALHを含む),授業への参加態度=30%(コメントペーパーの提出)
主題と目標
日本中世の海上交通を支えた港町について考察していきます。海上交通は大量の物資を運びうる物流インフラであるとともに、海外の異国と日本をつなぐ対外関係のルートでもありました。その拠点となった港町を巡りながら、中世という時代を考えていきましょう。
授業計画
日本中世の代表的な港町を巡りながら、各時代の特質に留意しつつ、政治権力との関わりを考えていきます。
[各回のテーマ]
第1回 ガイダンスー沈没船と漂着船
第2回 和賀江島
第3回 六浦
第4回 博多@宋から元へ
第5回 博多A元から明へ
第6回 瀬戸内航路を行く
第7回 品川
第8回 那覇
第9回 朝鮮の三浦
第10回 秋田湊・十三湊・松前
第11回 平戸と倭寇
第12回 名護屋
第13回 まとめ―長崎との比較
[ALH]
デジタルコンテンツを利用して港町の景観復元に取り組んでもらいます。
ALH@ 江戸に残る港町の痕跡
ALHA デジタルアーカイブで那覇港を見てみよう
詳しくはガイダンスで説明します。
[レジュメ]
レジュメはMoodleにアップロードしますので、受講生各自でダウンロードし、授業時に参照してください。
時間外学習
授業で興味を持った内容について、授業後に史料や参考文献を読むなどして理解を深めてください。
学生へのメッセージ
政治・外交・経済に関わる重要な拠点となった港町に、日本中世の政治権力はどこまで介入・管理できたでしょうか? 港町を巡る旅を続けながら、一緒に考えてみましょう。
学生の問い合わせ先
詳しくはガイダンス時に指示します。