英文法演習[22B0625]

科目名
Course Title
英文法演習[22B0625]
Seminar: English Grammar
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種 英語圏言語文化コース クラス 英語圏言語文化コース
カラーコード キャリアデザイン  
単位数 2.0単位 履修年次 2

担当教員 野口 徹
学期 後期
曜日・時限・教室
木曜 5 6 共3-208【4講】

受講条件・その他注意
言語学入門I・II(もしくは言語学概論)、英文法、英語学入門を履修していること。他学科・他コースの受講希望者は、あらかじめ面談の上受講の許可を得ること。
Prerequisites: “Introduction to Language I/II,” “English Grammar I/II,” “Introduction to English Linguistics.” Non-English major students must consult with the instructor beforehand.

授業の形態
講義,演習,対面授業のみ

教科書・参考文献
Poole, Geoffrey (2011) Syntactic Theory (2nd edition). Hampshire, UK: Palgrave Macmillan.
授業で使う資料については、Moodleでご確認ください。

ALH区分
ALHとして実施

評価方法・評価割合
期末試験=40%,小論文(レポート)=20%,授業への参加態度=20%,ALH(アクティブ・ラーニング・アワー)=20%

主題と目標
 英文法の知識を最近の生成文法理論の観点から捉える訓練を行う。主に統語論の問題に焦点を当てて、英語の基本的な文構造に関する理解を深める。数多くの言語資料に接することにより、様々な構文の背後にある規則性を発見する手順を身につけることが主な目標となる。3年次に開講される「特別演習(言語研究方法論)I」における学習の準備段階の授業と位置づけられる。
 The goal of this class is to enable students to reshape their knowledge of English grammar in terms of theoretical linguistics, especially a relatively recent version of generative grammar. By focusing on the issues in syntax, students will deepen their understanding of the sentence structure of English. By looking at a variety of linguistic data, students should be able to acquire skills to discover rules governing syntactic phenomena. The second half of the textbook will be dealt with in “Advanced Seminar: Methodology in Linguistic Research I.”

授業計画
授業計画
第1週 言語の科学的研究
第2週 普遍文法
第3週 構成素構造(1)―句構造の基本的性質
第4週 構成素構造(2)―中間投射の必要性
第5週 Xバー理論(1)―構成素の基本的役割
第6週 Xバー理論(2)―機能範疇の投射
ALH 1: Xバー理論(3)―等位構造と主要部パラメーター
第7週 θ理論・格理論(1)―項構造とθ役割
第8週 θ理論・格理論(2)―構造的格付与
ALH 2: θ理論・格理論(3)―格フィルターと可視性条件
第9週 束縛理論(1)―束縛原理A
第10週 束縛理論(2)―接近可能性主語と統率範疇
第11週 束縛理論(3)―束縛原理B・C
第12週 移動と連鎖(1)―変形の必要性
第13週 移動と連鎖(2)―Wh移動と下接の条件
第14週 期末試験

*受講者の理解度・関心の度合いなどにより、進行状況に多少の変化が生じる場合がある。 最新の情報を授業で確認すること。
*宿題については、授業内で指示する。

注意事項
*以下に示した項目は、担当教員と受講者との約束ですので、絶対に守って下さい。
1. 第1回目の授業から教科書の内容に入るので、指示された箇所に目を通しておくこと。
2. 授業の予習と宿題には十分時間を費やすことが求められる。余裕のあるスケジュール管理を行うこと。
3. 授業を欠席する場合は、連絡事項について各自で確認すること。また、宿題を期日に提出できない場合は、上記のメールボックスを利用すること。宿題を期限内に提出できなかった場合は、原則として受理しないので、注意すること。
4. 宿題および練習問題は、良く指示を読み、必ず自分の力で解くこと。質問がある場合は、友人ではなく、担当者に申し出ること。
5. ALHについては、初回の授業で説明する。

Class 1 The Scientific Study of Language
Class 2 Universal Grammar
Class 3 Constituent Structures (1): The Basic Properties of Phrase Structures
Class 4 Constituent Structures (2): The Necessity of Intermediate Projections
Class 5 X’-Theory (1): The Basic Roles of Constituents
Class 6 X’-Theory (2): The Functional Projections
ALH 1: X’-Theory (3): Coordinate Structure and Parametric Variations
Class 7 θ-Theory and Case Theory (1): Argument Structure and θ-roles
Class 8 θ-Theory and Case Theory (2): Structural Case Assignment
ALH 2: θ-Theory and Case Theory (3): Case Filter and the Visibility Condition
Class 9 Binding Theory (1): The Binding Principle A
Class 10 Binding Theory (2): Accessible Subject and Governing Categories
Class 11 Binding Theory (3): Binding Principles B and C
Class 12 Movement and Chains (1): The Necessity of Transformations
Class 13 Movement and Chains (2): Wh-Movement and the Subjacency Condition
Class 14 Final Exam

*The schedule is subject to change. Students are advised to get updated information in the class.
*Details about homework will be announced in the class when it is appropriate.

1. Read Chapter 1 for the first class.
2. Students must spend enough time in preparing for classes and reviewing them. It is important to make out a reasonable schedule.
3. Students are supposed to be kept informed and updated on announcements made in the class. They can put their homework in the instructor’s mailbox before the due date if they have to miss a class. Note that the late homework will not be accepted.
4. In doing exercises, students must read the instructions carefully and solve the problems on their own. If they have any question, they should ask the instructor but not their colleagues and friends for clarifications.
5. Details about ALH will be explained in the first class.

時間外学習
事前学習として、次回の授業で扱う教科書の箇所を予習しておくこと。事後学習としては、授業で扱った箇所とノートなどにより復習すること。また、授業で指示のあった課題に適宜取り組むこと。
Prepare yourself by reading sections to be covered in the next class. Review carefully the textbook covered in the class and your notebook.

学生へのメッセージ
文法の仕組みを解き明かすための知識を学び取って下さい。分からないことがあったら、積極的に質問をして下さい。
オフィスアワー:火15:00-16:00 (予約が望ましい)