年度
科目別検索
学科別検索
教員別検索
プログラム別検索
資格別検索
キャリアデザインプログラム別検索
時間割検索
全文検索
英文学特殊講義X
[22B0765]
科目名
Course Title
英文学特殊講義X
[22B0765]
Advanced Lectures in English LiteratureX
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種
英語圏言語文化コース
クラス
英語圏言語文化コース
カラーコード
キャリアデザイン
単位数
2.0
単位
履修年次
2
〜
4
年
担当教員
丸谷 徳嗣
学期
後期
曜日・時限・教室
月曜
7
〜
8
限
共3-105【1講】
受講条件・その他注意
特に受講条件はない。
授業の形態
講義,演習,対面授業のみ
教科書・参考文献
William Faulkner, As I Lay Dying. 1930. Vintage.
ALH区分
ALHとして実施
評価方法・評価割合
小論文(レポート)=40%,発表=30%,授業への参加態度=10%,ALH(アクティブ・ラーニング・アワー)=20%
主題と目標
This course is designed to introduce the works of William Faulkner, a representative American writer of the twentieth century. We will learn about historical, social, cultural backgrounds of his works. Also, we will focus on such issues as race, class, gender to read and analyze not only literary texts but also criticism on them.
20世紀のアメリカの代表的な作家であるウィリアム・フォークナーの作品を取り上げ、歴史的・社会的・文化的背景についての知識を深めながら、とりわけ人種・階級・性差といった主題に着目しつつ、文学テクストおよびその批評文献を批判的に分析する手法を学ぶ。
授業計画
第1回
Introduction: The Author and the Work
Preface & Chapter 1
イントロダクション:作家と作品
まえがきと第一章
第2回
Historical Context I: World War I and The Great Depression
As I Lay Dying 1
時代背景@:第一次世界大戦と恐慌
As I Lay Dying 1
第3回
Historical Context II: World War II and the Cold War
As I Lay Dying 2
時代背景A:第二次世界大戦と冷戦
As I Lay Dying 2
第4回
Biographical Background I: Count No 'Count
As I Lay Dying 3
伝記的背景@:Count No 'Count
As I Lay Dying 3
第5回
Biographical Background II: The Nobel Prize
As I Lay Dying 4
伝記的背景A:ノーベル賞作家
As I Lay Dying 4
第6回
Literary Context I: Modernism
As I Lay Dying 5
文学史的背景@:モダニズム
As I Lay Dying 5
第7回
Literary Context II: Southern Renaissance
As I Lay Dying 6
文学史的背景A:南部文芸復興
As I Lay Dying 6
第8回
ALH: Reading an Essay 1
ALH:文献@
10ページの論文を読み、400字程度の要約と1600字程度のレポートを書いていただきます。
第9回
The Form and Structure of the Novel
As I Lay Dying 7
作品の形式と構造
As I Lay Dying 7
第10回
Characters 1
As I Lay Dying 8
キャラクターについて@
As I Lay Dying 8
第11回
Characters 2
As I Lay Dying 9
登場人物についてA
As I Lay Dying 9
第12回
The Theme of the Novel
As I Lay Dying 10
物語の主題
As I Lay Dying 10
第13回
ALH: Reading an Essay 2
ALH:文献A
20ページの論文を読み、400字程度の要約と1600字程度のレポートを書いていただきます。
第14回
Criticism I
批評史概観:文献@AとB
第15回
Criticism II
文献Cとまとめ
時間外学習
You should read the assigned text and work on a worksheet for every class meeting.
When you present, you should also prepare a handout that summarizes the assigned part of the text and highlights important points and key moments.
事前に毎回授業で扱うテクストを各自で読み、ワークシートに取り組むこと。
発表担当者はレジュメを用意し、要約および重要だと考えられるポイントなどについて口頭で発表する。
学生へのメッセージ
You are expected to participate actively in class discussion. You should be prepared by reading the assigned text closely beforehand using dictionaries.
授業への積極的な参加を期待します。
わからない単語や表現については辞書を引いて調べる習慣を付け、授業に備えるようにしてください。