(1)アメリカで定評の大学生向け歴史教科書Robert Tignor, et.al. Worlds Together, Worlds Apart: History of the World from the Beginnings of Humankinds to the Present, 3rd ed.(New York, 2011)を講読する。(テキストは比較的わかりやすいが、所々難しい単語あり)。一つの章(約40頁)を授業数回かけて取り扱い(計3章+α扱う予定)、内容を批判的に読む。おもに17世紀から現代にいたる世界の歴史の推移を、「結びつき」「相互依存関係」に注目し、俯瞰的にとらえる方法を学ぶ。取り上げる章は、Chap. 16, “Alternative Visions of the Nineteenth Century”(予定、変更の可能性あり)、Chap. 17, “Nations and Empires, 1850-1914”、Chap.21, “Globalization, 1970-2000”。 今年度は近現代史を取り扱う予定。「問い」を参照しながら課題となる章を予習してもらう。授業では、補足説明し、議論も交えて深く考える(計11回)。予習では精読することを求めないが、何が書いてあるのか、また日本の高校世界史と何が異なるか、理解するように努めてほしい。 *Chap. 16の講読については、授業展開に関連して変更の可能性があります。 (2)受講者による報告(グループ報告)の機会も取り入れる。
1. 導入:グローバルヒストリーとは何か? 2.“Nations and Empires, 1850-1914”-1 3.“Nations and Empires, 1850-1914”-2 4.“Nations and Empires, 1850-1914”-3 5.“Alternative Visions of the Nineteenth Century”-1(変更の可能性あり) 6.“Alternative Visions of the Nineteenth Century”-2(変更の可能性あり) 7.“Alternative Visions of the Nineteenth Century”-3(変更の可能性あり) 8.“Globalization, 1970-2000”-1 9.“Globalization, 1970-2000”-2 10.“Globalization, 1970-2000”-3 11.“Globalization, 1970-2000”-4 12. 報告のための資料調査・分析(ALH-1) 13. 報告のための資料作成(ALH-2) 14. 学生報告1 15. 学生報告2 (授業の進捗によって、回がずれ込むことがあります)
アクティヴラーニングアワー:グループ報告のための資料調査(1回)+資料作成(1回)
|