倫理思想史特殊講義D[22B5151]

科目名
Course Title
倫理思想史特殊講義D[22B5151]
Advanced Lectures in the History of Ethical Thought D
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種 哲学・倫理学・美術史コース クラス 哲学・倫理学・美術史コース
カラーコード キャリアデザイン  
単位数 2.0単位 履修年次 24

担当教員 斎藤 真希
学期 前集中
日程・時限・教室
2022/08/23 1 8 (9:00 16:30) 文教育学部1号館803室
2022/08/24 1 8 (9:00 16:30) 文教育学部1号館803室
2022/08/25 1 8 (9:00 16:30) 文教育学部1号館803室
2022/08/26 1 6 (9:00 14:50) 文教育学部1号館803室

授業の形態
講義,全面オンライン

教科書・参考文献
授業期間中にレジュメを配布する。
参考文献は適宜指示する。

ALH区分
通常授業として実施(11・12限等)

評価方法・評価割合
小論文(レポート)=期末レポート(40%),授業への参加態度=コメントペーパーの提出(60%)

主題と目標
この授業では、日本の思想のなかでも特に重要な神道・仏教・儒教に注目しながら、古代から近世までの日本思想の流れを学びます。
人々がどのように世界と自己を捉え、どのように生きてきたのか、思想を通じて明らかにすることが目的です。
授業を進めるにあたっては、各時代の重要な文献を取りあげて、可能な限り原典に触れていくこととします。
zoomを使用したオンライン授業を行います。

授業計画
1 ガイダンス(日本倫理思想史について、授業の概要の説明)
2 神道の思想(神とは何か)
3 神道の思想(祟りと祭り)
4 神道の思想(記紀神話について)
5 仏教の思想(輪廻と苦)
6 仏教の思想(修行と悟り)
7 仏教の思想(仏の信仰)
8 仏教の思想(真理の思想)
9 仏教の思想(仏身論)
10 中世の神道と神仏習合
11 儒教の思想(人倫という課題)
12 儒教の思想(朱子学)
13 儒教の思想(古学)
14 儒教の思想(国学)
15 授業のまとめ

時間外学習
授業の復習は行うことが望ましいです。授業の中で関心を持ったテーマがあれば、ぜひ図書館などを使って自分なりに掘り下げてみてください。

学生へのメッセージ
この授業では、かつての人々がどのように生きてきたのか、思想を通じて明らかにすることを目指しています。積極的に関心をもって授業に参加してください。