表現行動論T[22B8100]

科目名
Course Title
表現行動論T[22B8100]
Theory of Physical Expression
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種 舞踊教育学コース クラス 舞踊教育学コース
カラーコード キャリアデザイン  
単位数 2.0単位 履修年次 12

担当教員 水村 真由美
学期 前期
曜日・時限・教室
木曜 7 8 共通講義棟2号館101室

授業の形態
講義,演習,一部対面授業あり,対面授業のみ,実施方法検討中

教科書・参考文献
参考図書:ダンサーなら知っておきたい「からだ」のこと、大修館書店。 ダンサーのヘルスケア、医道の日本社。

ALH区分
ALHとして実施

評価方法・評価割合
小論文(レポート)=50%,その他=20%,授業への参加態度=20%,ALH(アクティブ・ラーニング・アワー)=10%

主題と目標
本講義では、身体の文化的側面について、日常動作からスポーツや舞踊といった複雑な動きまで広く身体運動を切り口に概説する。スポーツや舞踊を広く身体文化から捉えることによって見えてくる事柄について、全体的な理解を深めること。

授業計画
第1回
授業計画および時間外学習に関する紹介、質問紙による履修学生の授業に関連した興味関心の確認
第2回
身体文化とは?
第3回
自分の身体をみつめよう〜身体を考える視点について〜
第4回
身体から考える舞踊文化
第5回
動きから考える舞踊文化
第6回
舞踊という運動と健康
第7回
世界および日本からみる舞踊と身体
第8回
ALH:日本国内外に存在する舞踊文化の中からひとつを取り上げ、動画および生の舞踊を鑑賞することにより、その舞踊から感じることのできる文化的要素について、文献などを用いて論述してレポートにまとめる
第9回
世界からみる人間の身体〜健康、寿命〜
第10回
世界からみる人間の身体〜生活環境、日常動作〜
第11回
日本からみる人間の身体〜健康、寿命編〜
第12回
日本からみる人間の身体〜生活環境、日常動作〜
第13回
世界からみるスポーツ文化
第14回
日本からみるスポーツ文化
第15回
ALH:オリンピックおよびパラリンピック種目の中から一種目を取り上げ、動画および生のスポーツ種目を鑑賞することにより、そのスポーツから感じることのできる文化的要素について、文献などを用いて論述してレポートにまとめる

時間外学習
国内外に存在する舞踊およびオリンピックパラリンピック種目の中からスポーツ種目をそれぞれ取り上げ、動画および生のスポーツ種目を鑑賞することにより、その身体動作から感じることのできる文化的要素について、文献などを用いて論述してレポートにまとめることを2回課題として取り組む

学生へのメッセージ
本講義を通じて「身体」や「動き」「行動」「生活」を見る目が変わることを期待しています。
なおシラバスの内容は、授業開始後に変更される可能性があります。

学生の問い合わせ先
mizumura.mayumi@ocha.ac.jpまでメールで問い合わせてください。