日本語演習TB[22G0102]

科目名
Course Title
日本語演習TB[22G0102]
Seminar: Japanese TB
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種 外国人留学生特別科目 クラス 全学科
カラーコード キャリアデザイン  
単位数 2.0単位 履修年次 14

担当教員 萩原 章子
学期 後期
曜日・時限・教室
金曜 7 8 共通講義棟1号館402室

受講条件・その他注意
N4レベルの日本語力を持っていて、N3を目指すくらいのレベルを対象とします。その少し下のレベルの人でも受講することができますが、予習をして参加してください。

授業の形態
演習,対面授業のみ

教科書・参考文献
『初級からの日本語スピーチ--国・文化・社会についてまとまった話をするために』(国際交流基金関西国際センター)の中から、いくつかの課を選んで使います。Moodleから必要な資料(materials)をダウンロードできます。

ALH区分
ALHとして実施

評価方法・評価割合
発表=(インタビュープロジェクト)25%,その他=2分スピーチ・聞きとり宿題40%,授業への参加態度=25%,ALH(アクティブ・ラーニング・アワー)=10%

主題と目標
初級教科書の学習を終えて、敬語のルールについて勉強したことがある人を対象に、敬語の使い方について、4技能(読む・聞く・話す・書く)に関連付けて学びます。大学職員や教員とのコミュニケーションやメールの適切な表現、インタビューや発表を行うときの表現を学びます。また短いスピーチや、クラスメートのスピーチについてコメントができるようになります。

授業計画
第1回
オリエンテーション/ 自己紹介 / 敬語(けいご)レベルチェック 
第2回
敬語のルール復習(ふくしゅう) / 2分間スピーチについて
第3回
インタビュープロジェクトについて:話題決め、質問作り
第4回
メール上手になる 目上の人やアルバイト先に用件を伝える
第5回
AL1 目上の人にインタビューするための質問を準備する。
第6回
敬語復習、予約(よやく)をする
第7回
店や大学に問い合わせる
第8回
店で希望を伝える
第9回
メール上手になる お礼のメールを書く、年末年始の挨拶をする
第10回
目上の人を紹介をする
第11回
相談する、意見を求(もと)める
第12回
発表会用ppt作成、発表練習
第13回
AL2 発表会用pptの見直し
第14回
学期末課題発表会
第15回
学期末課題 ふりかえり・評価

時間外学習
毎週、話を聞き取る、短い文を書く、自分が作った文の間違えを直すなどの宿題があります。

学生へのメッセージ
授業を通じて、話す相手に応じた話し方ができるよう考えていきましょう。相手によって違う話し方を考えることは、生活の中で様々な情報を聞きとるときにも役に立ちます。

学生の問い合わせ先
hagiwara.akiko@ocha.ac.jp