日本語演習UB[22G0104]

科目名
Course Title
日本語演習UB[22G0104]
Seminar: Japanese UB
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種 外国人留学生特別科目 クラス 全学科
カラーコード キャリアデザイン  
単位数 2.0単位 履修年次 14

担当教員 加藤 直子
学期 後期
曜日・時限・教室
水曜 3 4 共通講義棟1号館403室

受講条件・その他注意
日本語能力試験(JLPT)N3-N4レベルの学生を対象とします。

授業の形態
講義,演習,対面授業のみ

教科書・参考文献
必要に応じてプリントを配布します。

ALH区分
ALHとして実施

評価方法・評価割合
発表=30%,授業への参加態度=50%,ALH(アクティブ・ラーニング・アワー)=20%

主題と目標
教科書の日本語ではなく、日本人が普通に見たり聞いたりしている日本語に触れながら、みなさんが日本語でできることを増やしていきます。そのため、このクラスでは、レアリア・生教材(食品パッケージ・雑誌の記事・料理レシピ・ギフトカタログなど)を使います。また、取り上げたトピックについて、プレゼンテーション資料を作成し発表したり、作文を書いたり、話し合ったりして、日本語の「読む」「聞く」「話す」「書く」力を高めていきます。

授業計画
第1回
オリエンテーション、自己紹介
日本の食品パッケージを使った活動@(お菓子やドリンクのパッケージに書かれている表現、そこからわかる日本の文化について学ぶ)
第2回
日本の食品パッケージを使った活動A(お菓子やドリンクのパッケージに書かれている表現、そこからわかる日本の文化について学ぶ)
第3回
日本の料理レシピを使った活動(日本の料理レシピで使われる表現、そこからわかる日本の文化について学ぶ)
第4回
【ALH1回目】私の国のおすすめの料理に関する発表資料の作成
第5回
ALH1回目の発表
第6回
日本のうらない記事を使った活動(日本の雑誌やテレビで扱われる血液型占いや星座占いで使われる表現、そこからわかる日本の文化について学ぶ)
第7回
日本のカタログギフトを使った活動(日本のカタログギフトで使われる表現、そこからわかる日本の贈り物の文化について学ぶ)
第8回
日本で暮らす外国人の書いたエッセイを使った活動(エッセイを読み、自分の考えを作文にしてまとめる)
第9回
日本のマンガを使った活動(日本のマンガで使われている表現・擬態語・擬音語について学ぶ)
第10回
日本の旅行のパンフレットを使った活動@(観光・旅行に関する表現・文化を学ぶ)
第11回
日本の旅行のパンフレットを使った活動A(観光・旅行に関する表現・文化を学ぶ)
第12回
【ALH2回目】 学期末発表会のプレゼンテーション資料作成
第13回
学期末発表会
第14回
学期末発表会
第15回
授業のふりかえり

時間外学習
ALHでは、授業で発表するプレゼンテーション資料の作成します。

学生へのメッセージ
この授業では、レアリア・生教材を使用します。日本の日常生活で目にするもの(食品パッケージ・料理レシピ・旅行パンフレット・ギフトカタログなど)を使用して、日本語の表現や文化を学びます。また、みなさんの国の文化やみなさんの好きなもの・考えていることについて話し合う時間もあります。

学生の問い合わせ先
加藤直子 kato.naoko@ocha.ac.jp