生活世界の安全保障8 ゲノム時代の健康管理 [22A2208]

科目名
Course Title
生活世界の安全保障8 ゲノム時代の健康管理 [22A2208]
Everyday Life Security 8: Health Control in the Genome Age
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種 文理融合リベラルアーツ クラス 全学科
カラーコード キャリアデザイン  
単位数 2.0単位 履修年次 14

担当教員 三宅 秀彦
学期 後期
曜日・時限・教室
水曜 3 4 共通講義棟1号館303室

授業の形態
講義

教科書・参考文献
参考文献
科学の健全な発展のために(日本学術振興会 丸善出版)
診療・研究にダイレクトにつながる遺伝医学(渡邉淳 羊土社)など

ALH区分
通常授業として実施(11・12限等)

評価方法・評価割合
小論文(レポート)=期末提出レポートを評価対象とします。70%,授業への参加態度=課題発表に参加した場合、その内容も評価対象に加味します。30%

主題と目標
ゲノム情報は、現代の医療において欠かせないものとなった。その恩恵の一方で、倫理的、法的、社会的課題も存在する。このような現状について学習し、将来への展望を考察する。

授業計画
講義と、学生による発表形式で、授業を行います。
現在、検討しているテーマは以下の様なものですが、実際のテーマは第1回目の講義で発表します。
最終回にはレポートを提出してもらいます。

1. オリエンテーション(ゲノム・遺伝子とは?)
2. 健康とは何か?
3. 遺伝子と疾患の関係
4. リスクの考え方(スクリーニング)
5. ヘルスリテラシー、遺伝リテラシー
6. 遺伝カウンセリングとは?
7. ゲノム情報の利用
8. 難病と遺伝医療
9. がんと遺伝医療
10. 出生前診断/着床前診断
11. 医療・医学系研究における倫理
12. 日本の医療政策
13. 医療コミュニケーションについて考える
14. 補講
15. レポート

時間外学習
深く理解するために、課題発表担当者以外も各回のテーマに対して予習をお願いします。
課題発表担当者が発表資料を作成する際には、成書や査読付き文献など出典が明らかな内容を参照してください。

学生へのメッセージ
ゲノム情報は誰もが持っており、究極のプライバシーでもありますが、利活用も必要です。どのようなかたちで活かしていくのか、講義を通して一緒に考えていきましょう。