年度
科目別検索
学科別検索
教員別検索
プログラム別検索
資格別検索
キャリアデザインプログラム別検索
時間割検索
全文検索
哲学基礎論
[22B0101]
科目名
Course Title
哲学基礎論
[22B0101]
Introduction to Philosophy T
科目区分・科目種
哲学・倫理学・美術史コース
クラス
人文科学科
カラーコード
キャリアデザイン
単位数
2.0
単位
履修年次
1
〜
2
年
担当教員
三浦 謙
中野 裕考
学期
前期
曜日・時限・教室
火曜
5
〜
6
限
共通講義棟1号館301室
受講条件・その他注意
特になし。
授業の形態
講義
教科書・参考文献
特になし。毎回プリント配布。
ALH区分
ALHとして実施
評価方法・評価割合
小論文(レポート)=各講師の出題から書きたいテーマを選んで論述。,ALH(アクティブ・ラーニング・アワー)
主題と目標
哲学とはどんな学問なのか、これまで哲学はどのような問題に取り組んできたのか。哲学にまだ触れたことのない主に1〜2年生を対象に、哲学という学問について紹介します。古代から現代に至る西洋哲学史の中で提唱されている重要な主張・考え方を取り上げ、それらがどのようなことを問題にしているのかを思想史的または現代的観点から解説します。
授業計画
第1回
イントロダクション
第2回
本居宣長の学問論
第3回
解釈と批判
第4回
「批判的思考」とは何か
第5回
生きることと意味
第6回
自由と理性
第7回
古代ギリシャにおける実在の考え。
第8回
アリストテレスの動物・人間の魂についての考え。
第9回
デカルトによる主観に基づく認識理論。
第10回
自然哲学から自然科学への移行。
第11回
理性から情念に基づく人間観。
第12回
効用に基づく社会構成原理の出現。
第13回
20世紀の言語・規則の理解。
第14回
学生各自による資料読み込みと成果報告
第15回
学生各自による資料読み込みと成果報告
時間外学習
配られたプリントを見て、語られたことが納得のいくものであったかどうか吟味してみてください。
学生へのメッセージ
少しでもわからないことがあれば、完全に納得できるまで遠慮なく質問してください。どんな質問でも歓迎します。
学を学ぶことは、知識の量にかかわらず、分からないことを分からないとはっきりと声に出すことから始まることが多いからです。どこが分からないか、どういう違和感を持ったかを表明し、対話をはじめてみましょう。