年度
科目別検索
学科別検索
教員別検索
プログラム別検索
資格別検索
キャリアデザインプログラム別検索
時間割検索
全文検索
比較社会史
[22B0105]
科目名
Course Title
比較社会史
[22B0105]
Comparative Social History
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種
比較歴史学コース
クラス
人文科学科
カラーコード
キャリアデザイン
単位数
2.0
単位
履修年次
1
〜
2
年
担当教員
阿部 尚史
遠藤 みどり
安成 英樹
湯川 文彦
学期
後期
曜日・時限・教室
月曜
7
〜
8
限
共通講義棟1号館301室
受講条件・その他注意
授業実施形態については、今後の状況により変更になる可能性があります。
授業の形態
講義,対面授業のみ
教科書・参考文献
教科書はありません。参考文献は、授業内で各担当者が適宜紹介します。
ALH区分
ALHとして実施
評価方法・評価割合
小論文(レポート)=80%,その他=20%(コメントペーパーの提出、ALHを含む)
主題と目標
人生にはいろいろな節目・転機があります。日本でも七五三、成人式など個々人の属性にかかわらず、年齢などを基準に儀式を行うことがあります。一方で、就職、結婚、葬式のように、個々人による差異の大きな人生の転機、選択の伴う岐路に立つこともあります。
この授業ではそうした「人生の節目と岐路の比較社会史」をテーマに、日本史・西洋史・イスラーム史の各教員が独自の視点から輪講で授業を実施します。
最終回には担当教員全員によるシンポジウムを予定しています。
授業計画
第1回
(阿部尚史)導入、イスラームにおける人生の節目と儀礼
第2回
(阿部)婚姻契約と婚礼――西アジアのムスリム社会における婚姻
第3回
(阿部)境界を越えて職を探す、職に就く――奴隷(出身)軍人、学者・法曹、詩人、画家
第4回
(安成英樹)赤ちゃんも辛いよ――洗礼あれこれ
第5回
(安成)運命の赤い糸って残酷――結婚とその儀礼
第6回
(安成)就職は楽ちん、でも....――官僚たちの悲喜交々
第7回
(湯川文彦)成人 ――年齢に託された意味
第8回
(湯川)就職――能力主義≠フ行方
第9回
(湯川)結婚 ――揺れ動く価値観
第10回
(遠藤みどり)日本古代の年齢区分と成人儀礼
第11回
(遠藤)日本古代の就職活動――律令官人への道
第12回
(遠藤)日本古代の結婚・出産・育児
第13回
シンポジウム(事前に文献なども読み、質問を考え提出する=ALH)
第14回
第15回
時間外学習
各回で紹介する文献を読み、授業内容の理解を深める。
また、各回の授業内容を比較検討し、自分なりの考えをまとめる。
学生へのメッセージ
前期の比較文化史と合わせて受講することで、比較歴史学コース所属の教員の専門分野、また語り口やひととなりを一通りうかがい知ることができるオムニバス形式の入門型授業です。比較歴史学を主ないし副プログラムにしようと考えている人には是非受講をお勧めします。授業を聞いて、たくさん疑問を抱いてください。学問は疑問を抱くところから出発します。教員への質問も大いに歓迎します。
なお、授業実施形態については今後の状況により変更になる可能性があります。
学生の問い合わせ先
初回授業時に連絡します。