授業計画 |
第1回 |
ガイダンス 授業の主題、目標、成績評価などを紹介する。
|
第2回 |
天文と暦法: 古代中国にも星座と占星術があるのか。元号ができた前に、どうやって年を数えるのか。古代中国の天文・暦法について紹介する。
|
第3回 |
地理と風土: 住宅価格が世界最高の香港、むかし誰でも行きたくない未開拓の地なのか。金沢八景のモデルはなんなのか。古代中国の行政区画の変遷・風土・名勝について紹介する。
|
第4回 |
漢字と漢語: 漢字は占いのために作られたのか。李白と杜甫は、その二人の言葉が通じないのか。古代中国の文化の根幹をなしている漢字・漢語について紹介する。
|
第5回 |
姓と名: 白居易、楽天、白二十二郎、香山居士、醉吟先生、白文公、すべて同じ人を指すのか。江戸時代の人なのに、中国風の名前をもっているのはなぜなのか。古代中国の姓・氏・名・字・諡・号について紹介する。
|
第6回 |
出身と家族: 天下を争う劉邦と項羽は、結局同郷の人なのか。楊貴妃が一時出家したのはなぜなのか。古代中国の家族・親類関係について紹介する。
|
第7回 |
礼儀と祝日: 古代中国の成人式も二十歳で行われるのか。ひな祭りは本来、悪霊祓いのために行われるのか。古代中国の冠婚葬祭と祝日について紹介する。
|
第8回 |
ALH: 中国関連の展示会を参観し、気になる展示品の資料を調査し、簡単な紹介文を書きなさい。
|
第9回 |
皇帝と首都: 31代目の君主なのに、なぜ秦の始皇帝と呼ばれるのか。京都の洛星高校、その名前は中国のある都市にちなんで名付けられたのか。古代中国の皇帝と首都について紹介する。
|
第10回 |
科挙と官僚: 庶民出身の私は、どうやって国家公務員になれるのか。古代中国の官僚とその選抜制度について紹介する。
|
第11回 |
餃子と緑茶: 唐代の餃子の実物がまだ存在するのか。日本茶のもとの味を飲んだことがあるのか。古代中国の食べ物と飲み物について紹介する。
|
第12回 |
衣裳と化粧: 相撲選手が着ている褌は、文豪の司馬相如も着ているのか。古代中国の女性が使うチークは、植物由来って本当なのか。古代中国の服装・飾り物・化粧品について紹介する。
|
第13回 |
什物と什宝: 始皇帝が乗る馬車や、楊貴妃が身につける匂い袋、蘇軾が使うお皿。古代中国の日用品について紹介する。
|
第14回 |
書写と印刷: 「蘭亭の序」がネズミのひげで書かれたのは本当なのか。古代中国の本屋さんがどうやって海賊版を根絶するのか。古代中国の文房具と書物について紹介する。
|
第15回 |
音楽と舞踊: 光源氏が引く琴は、日本の琴ではないのか。北京オリンピック開会式で行われた太鼓の演奏は、二千年前に遡れるのか。古代中国の音楽と舞踊について紹介する。
|