年度
科目別検索
学科別検索
教員別検索
プログラム別検索
資格別検索
キャリアデザインプログラム別検索
時間割検索
全文検索
言語学入門T(1)
[22B0874]
科目名
Course Title
言語学入門T(1)
[22B0874]
Introduction to LinguisticsT(1)
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種
英語圏言語文化コース
クラス
英語圏言語文化コース
カラーコード
キャリアデザイン
単位数
1.0
単位
履修年次
1
〜
3
年
担当教員
野口 徹
学期
1学期
曜日・時限・教室
木曜
7
〜
8
限
共通講義棟1号館301室
(1)、(2)が付く科目の履修方法
この科目は、(1)及び(2)を連続して履修してください(シラバスは両方とも確認してください)。
ただし留学により連続して履修できない場合は、担当教員に申し出てください。
受講条件・その他注意
2年次以降、英語圏言語文化コースにおいて英語学を専攻する可能性のある学生は、必ず1年次に履修すること。
Students who plan to major in English linguistics are strongly recommended that they take this class in their freshmen year.
授業の形態
講義,対面授業のみ
教科書・参考文献
Fromkin, Victoria., Robert. Rodman, and Nina. Hyams (2019) An Introduction to Language (11th edition). Boston, MA: Cengage.
授業で使う資料については、Moodleでご確認ください。
ALH区分
ALHとして実施
評価方法・評価割合
期末試験=40%,小論文(レポート)=20%,その他=10%,ALH(アクティブ・ラーニング・アワー)=30%
主題と目標
我々が日常用いている言語は、大変身近な存在であるだけに、あまり意識することがない。本講義では、主に理論言語学の視点から、特に語と文に見られる仕組みに注目しながら、言語の持つ特徴を捉えるための基礎知識を養う。言語に対する客観的な視点を養うことにより、より専門的な学習への準備を行うことになる。言語について考える楽しさを味わってほしい。なお、後期に開講される言語学入門IIを連続して履修することが望ましい。言語学入門IIのみの履修は認められないので注意すること。
The language we use every day is so familiar to us that we do not pay enough attention to it. The goal of this class is to familiarize students with the basic ingredients of human language from the viewpoint of theoretical linguistics. Students should be able to look at language from an objective (or scientific) perspective and acquire basic skills necessary to analyze linguistic data.
授業計画
授業計画
第1週 導入、言語とは何か(1):言語の知識
第2週 言語とは何か(2):文法
第3週 言語とは何か(3):言語と思考
ALH 1: Exercises for Chapter 1
第4週 形態論(1):「語」とは何か
第5週 形態論(2):形態素
第6週 形態論(3):語形成規則(派生)
第7週 形態論(4):語形成規則(屈折)
第8週 形態論(5):語形成規則(複合語)
ALH 2: Exercises for Chapter 2
第9週 統語論(1):統語論の役割
第10週 統語論(2):構成素
第11週 統語論(3):句構造規則
第12週 統語論(4):主要部と補部
第13週 統語論(5):文法的依存関係
第14週 期末試験
Class 1 Introduction, What Is Language? (1): Linguistic Knowledge
Class 2 What Is Language? (2): What Is Grammar?
Class 3 What Is Language? (3): Language and Thought
ALH 1: Exercises for Chapter 1
Class 4 Morphology (1): What Is a Word?(*Face-to Face Class)
Class 5 Morphology (2): Morphemes
Class 6 Morphology (3): Word Formation: Derivation
Class 7 Morphology (4): Word Formation: Inflection
Class 8 Morphology (5): Word Formation: Compounds(*Face-to Face Class)
ALH 2: Exercises for Chapter 2
Class 9 Syntax (1): What the Syntax Rules Do
Class 10 Syntax (2): Constituents
Class 11 Syntax (3): Phrase Structure Rules
Class 12 Syntax (4): Heads and Complements(*Face-to Face Class)
Class 13 Syntax (5): Transformational Rules
Class 14 Final Exam
*受講者の理解度・関心の度合いなどにより、進行状況に多少の変化が生じる場合がある。 最新の情報を授業で確認すること。
*宿題については、授業で適宜指示を出すので、注意すること。
*The schedule is subject to change. Students are advised to get updated information in the class.
*Details about homework will be announced in the class.
注意事項
*以下に示した項目は、担当教員と受講者との約束ですので、絶対に守って下さい。
1. (1)と(2)を分けて履修する者は、初回の授業に申し出ること。次年度に(2)を履修することが単位取得の条件となる。
2. 授業回数の2/3以上出席することを単位取得の前提とする。教育実習などで公欠扱いになる場合は、文書で通知すること。
3. 授業の予習と復習には十分時間を費やすことが求められる。余裕のあるスケジュール管理を行うこと。
4. 英語で書かれた教科書なので、ある程度の英語の読解力を前提とする。(1回の授業につき、10ページ程度の内容をカバーする。)
5. 授業を欠席する場合は、連絡事項について各自で確認すること。また、宿題を期日に提出できない場合は、上記にある講師控室内のメールボックスを利用すること。宿題を期限内に提出できなかった場合は、原則として受理しないので、注意すること。
6. 宿題およびレポートは、良く指示を読み、必ず自分の力で解くこと。質問がある場合は、友人ではなく、担当者に申し出ること。
7. Active Learning Hoursについては、初回の授業で説明する。
Important Notes
1. Students who wish to register for the first term only must inform the instructor of their plan in the first class. They are required to register for the second term in the next academic year.
2. Students are required to attend at least two-thirds of the classes in order to get credits. They are also required to submit an official document if they take an official leave.
3. Students must spend enough time in preparing for classes and reviewing them. It is important to make out a reasonable schedule.
4. Students are expected to have enough skills in reading English. Each class will cover approximately ten pages of the textbook.
5. Students are supposed to be kept informed and updated on announcements made in the class. They can put their homework in the instructor’s mailbox before the due date if they have to miss a class. Note that the late homework will not be accepted.
6. In doing exercises, students must read the instructions carefully and solve the problems on their own. If they have any question, they should ask the instructor but not their colleagues and friends for clarifications.
7. Details about Active Learning Hours will be explained in the first class.
時間外学習
事前学習として、次回の授業で扱う教科書の箇所(10ページ程度)を予習しておくこと。事後学習としては、授業で扱った箇所とノートなどにより復習すること。また、授業で指示のあった課題に適宜取り組むこと。
Read at least ten pages in preparing for each class. Review carefully the textbook covered in the class and your notebook.
学生へのメッセージ
ことばの不思議を知る楽しさを学んで下さい。分からないことは積極的に質問をして下さい。
オフィスアワー:火15:00-16:00(予約が望ましい)