英語学入門(1)[22B0882]

科目名
Course Title
英語学入門(1)[22B0882]
Introduction to English Linguistics (1)
科目区分・科目種 英語圏言語文化コース クラス 英語圏言語文化コース
カラーコード キャリアデザイン  
単位数 1.0単位 履修年次 2

担当教員 山腰 京子
学期 1学期
曜日・時限・教室
木曜 5 6 共通講義棟1号館302室

(1)、(2)が付く科目の履修方法
この科目は、(1)及び(2)を連続して履修してください(シラバスは両方とも確認してください)。
ただし留学により連続して履修できない場合は、担当教員に申し出てください。

受講条件・その他注意
言語学入門I・II(もしくは言語学概論)、英文法I・II(もしくは英文法)を履修していること。

授業の形態
講義,対面授業のみ

教科書・参考文献
Crain, Steven and Diane Lillo-Martin (1999) An Introduction to Linguistic Theory and Language Acquisition の一部をプリント教材にして配布する。

ALH区分
ALHとして実施

評価方法・評価割合
期末試験=60%,小論文(レポート)=30%,その他=毎回の授業のコメントペーパー10%,授業への参加態度=10%

主題と目標
The goal of this course is to gain a basic understanding of the researches on children's first language acquisition based on the theory of generative grammar. We will deal with various chapters of Crain and Lillo-Marin (1998) An Introduction to Linguistic Theory and Language Development, Blackwell Publishers. Students are supposed to read each chapter before the class and confirm their understanding of the chapter in the class. The instructor will provide handouts and supplements in each class.

言語の仕組みに関する基礎知識を土台に、子供の言語習得を中心に据えた考察を行う。これまでの言語習得研究を概観し、子供はどのように母語を習得できているのかについて具体例を検討しながら考察する。テキストにはCrain and Lillo-Marin (1998) An Introduction to Linguistic Theory and Language Development, Blackwell Publishersの一部を使用する。授業で扱う章は前もって配布するので、授業までに該当箇所を読んでおき、授業内で各自の理解を確認すること。授業内でハンドアウトや補足資料を配布するため極力欠席しないこと。毎回の授業の終わりに授業内容のコメントペーパーを提出してもらう予定である。

授業計画
第1回
Introduction to Children's First Language Acquisition (1)
第2回
Introduction to Children's First Language Acquisition (2)
第3回
Stages of First Language Acquisition
第4回
Universal Grammar and the Logical Problem of Language Acquisition (ALH)
第5回
The Modularity Hypothesis
第6回
Phrase Structure (1)
第7回
Phrase Structure (2)
第8回
Children's Knowledge of Phrase Structure
第9回
Setting Parameters (1)
第10回
Setting Parameters (2)
第11回
Yes/No Questions (1)
第12回
Yes/No Questions (2)
第13回
WH-questions (ALH)
第14回
Successive Cyclic Movement
第15回
Successful Cyclic Movement

時間外学習
授業の進捗状況については、その都度授業でアナウンスします。授業で扱う箇所については、授業前に自分で辞書を引いて熟読して予習してください。予習の際に十分理解できなかった部分について、授業での説明をよく聴き、疑問点が残る場合にはコメントペーパーにおいて、また直接質問するようにして下さい。ALHに関しては、初回の授業及び直近の授業で詳しく説明します。

学生へのメッセージ
主に英語を母語とする子どもの言語発達を、文法構造を中心に見ていきます。これまでの研究から、多くの皆さんが想像するよりも、子どものことばが文法的規則を守っており、子どもが豊かな言語知識を持っていることがわかっています。それらの先行研究の調査方法と結果も紹介しながら講義を行う予定です。言語の仕組みと言語発達に関する専門的知識を深めてほしいと思います。

学生の問い合わせ先
履修や授業について相談がある方は、yamakoshi.kyoko[@]ocha.ac.jpまでメールを送ってください(アットマーク前後の括弧を外すこと)。