年度
科目別検索
学科別検索
教員別検索
プログラム別検索
資格別検索
キャリアデザインプログラム別検索
時間割検索
全文検索
社会政策論T
[22B1007]
科目名
Course Title
社会政策論T
[22B1007]
Social Policy I
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種
社会学コース
クラス
社会学コース
カラーコード
キャリアデザイン
単位数
2.0
単位
履修年次
1
〜
4
年
担当教員
三宅 雄大
学期
前期
曜日・時限・教室
水曜
1
〜
2
限
共通講義棟1号館303室
受講条件・その他注意
必須ではないが、社会政策論T/Uの両方を履修することが望ましい。
授業の形態
講義,対面授業のみ
教科書・参考文献
・Spicker, Paul. (2014). Social Policy: Theory and Practice 3rd ed, Policy Press.
*その他の参考文献は、授業時に紹介する。
ALH区分
ALHとして実施
評価方法・評価割合
小論文(レポート)=60%,授業への参加態度=40%
主題と目標
社会政策論の基本的な概念、理論、方法等を概説する。履修者には、社会政策論の基本的な概念、理論、方法等を修得したうえで、当事者として社会問題/社会政策を批判的に捉え分析できるようになることを目指す。
授業計画
第1回
導入:社会政策とは何か?
第2回
文脈としての社会
第3回
社会政策における不平等
第4回
社会問題と応答
第5回
必要と福祉
第6回
計測と指標
第7回
公共政策
第8回
ALH(福祉国家に関する映像資料の視聴・レポートの提出を予定)
第9回
原理と価値
第10回
福祉セクター
第11回
公的サービスの組織
第12回
ALH(福祉事務所の訪問・レポートの提出を予定)
第13回
福祉供給の戦略・方法(1)
第14回
福祉供給の戦略・方法(2)
第15回
福祉受給
時間外学習
予習(課題文献の読み込み)を前提とし、各回の授業で予習ノート等の提出を求める。
学生へのメッセージ
適宜、関連する文献・資料を紹介するので、自身の問題関心に応じて学びを深めてほしい。
なお、授業運営に関するアナウンス、資料の共有、ALH課題の提示等は、moodleで行う。
学生の問い合わせ先
miyake.yudai@ocha.ac.jp