社会意識論演習T[22B1034]

科目名
Course Title
社会意識論演習T[22B1034]
Seminar: Theory of Social Consciousness T
科目区分・科目種 社会学コース クラス 社会学コース
カラーコード キャリアデザイン  
単位数 2.0単位 履修年次 34

担当教員 坂本 佳鶴恵
学期 前期
曜日・時限・教室
木曜 3 4 @文教育学部1号館306室 A生活科学部本館126室

授業の形態
演習,対面授業のみ

教科書・参考文献
アーリー・ホックシールド『管理される心ー感情が商品になるとき』世界思想社 2000

ALH区分
ALHとして実施

評価方法・評価割合
小論文(レポート)=30,発表=50,授業への参加態度=20

主題と目標
このゼミでは、社会意識の分析について文献を読み、議論・検討する。学生と相談のうえ、ホックシールド『管理される心ー感情が商品になるとき』をテキストに、社会学的概念や考え方、方法について学ぶ。また、各自のテーマにもとづく個人発表をおこなう。
坂本を卒業論文の指導教官としたい学生は必ず履修すること。

授業計画
第1回 授業計画、学生自己紹介、授業の概要やテキストについて
第2回 4年生の卒論テーマに基づく個人発表
第3回 『管理される心』1章
第4回 『管理される心』2章
第5回 『管理される心』3章
第6回 4年生の卒論テーマに基づく個人発表(アクティブ・ラーニング)
第7回 『管理される心』4章
第8回 4年生の卒論テーマに基づく個人発表(アクティブ・ラーニング)
第9回 『管理される心』5章
第10回 『管理される心』付録
第11回 『管理される心』6章
第12回 『管理される心』7章
第13回 『管理される心』8章
第14回 『管理される心』9章
第15回 『管理される心』総括討論

時間外学習
文献をよく読んで理解し、内容について疑問点や自分なりのコメントを考えること。また、個人のテーマ発表については、問題関心、先行研究、仮説、方法についてよく検討すること。

学生へのメッセージ
社会学的な考え方、方法とは何か、独創的とはどういうことかを学びます。積極的な議論とそれを社会学的な問題意識、仮説につなげていくことを期待します。