教育心理学演習T[22B1368]

科目名
Course Title
教育心理学演習T[22B1368]
seminar: Educational Psychology T
授業言語
Language
Japanese,English
科目区分・科目種 教育科学コース クラス 教育科学コース
カラーコード キャリアデザイン  
単位数 2.0単位 履修年次 23

担当教員 武藤 世良
学期 後期
曜日・時限・教室
金曜 5 6 共通講義棟1号館204室

授業の形態
演習,対面授業のみ

教科書・参考文献
【2022/8/4 更新】
本年度は下記の文献を講読することとしました。

Woolfolk, A. (2020). Educational psychology, Global Edition (14th ed.). Pearson.
※テキストを購入する必要はございません。詳しくは授業初回に説明いたします。

教育心理学の教科書(英語)で、かなり幅広いトピックが網羅されています。日本の教育心理学関連の教科書との類似や違いも楽しめる内容になっているように思います。本授業で全てを扱うことは難しいので、受講者の皆様の関心に応じて、トピックを絞りたいと思います。
-----------
本年度の講読予定の文献は検討中です(決まり次第、更新します)。

ALH区分
通常授業として実施(11・12限等)

評価方法・評価割合
発表=70%,授業への参加態度=30%

主題と目標
教育心理学に関する基礎的な文献講読を行います。
教育心理学は人の教育や学び、育ちを心理学的に捉える学問の1つであり、近年、周辺諸科学とともにますます発展しています。
この授業では、英語文献を通じて教育心理学について知り、理解を深め、教育に関わる心理について自分なりの考えを持てるようになることを目標とします。
授業では、各回発表分担を決め、担当部分についての発表後、ディスカッションを行います。
今回扱うテキストは英語で書かれていますが、学部学生を対象としたテキストなので、英語圏の大学生のテキストがどのくらいのレベルなのかを知ることもできます。
わかりづらい箇所については、担当教員から適宜補足します。

授業計画
第1回
イントロダクション・発表分担決め
第2回
Chap. 1 Leaning, teaching, and educational psychology(学ぶことと教えること、そして教育心理学:前半)
第3回
Chap. 1 Leaning, teaching, and educational psychology(学ぶことと教えること、そして教育心理学:後半)
第4回
発達と教育(1)文献講読を中心に
Chap. 2 Cognitive development(認知の発達)
Chap. 3 The self, social, and moral development(自己・社会性・道徳性の発達)
Chap. 5 Language development, language diversity, and immigrant education(言語の発達、言語の多様性、移民教育)
からいずれかを予定
第5回
発達と教育(2)ディスカッションを中心に
Chap. 2 Cognitive development(認知の発達)
Chap. 3 The self, social, and moral development(自己・社会性・道徳性の発達)
Chap. 5 Language development, language diversity, and immigrant education(言語の発達、言語の多様性、移民教育)
からいずれかを予定
第6回
教授・学習・認知(1)文献講読を中心に
Chap. 2 Cognitive development(認知の発達)
Chap. 7 Behavioral views of learning(学習の行動的見方)
Chap. 8 Cognitive views of learning(学習の認知的見方)
Chap. 9 Complex Cognitive processes(複雑な認知プロセス)
からいずれかを予定
第7回
教授・学習・認知(2)ディスカッションを中心に
Chap. 2 Cognitive development(認知の発達)
Chap. 7 Behavioral views of learning(学習の行動的見方)
Chap. 8 Cognitive views of learning(学習の認知的見方)
Chap. 9 Complex Cognitive processes(複雑な認知プロセス)
からいずれかを予定
第8回
感情・パーソナリティと教育(1)文献講読を中心に
Chap. 3 The self, social, and moral development(自己・社会性・道徳性の発達)
Chap. 4 Learner differences and learning needs(学習者の違いと学習ニーズ)
Chap. 5 Language development, language diversity, and immigrant education(言語の発達、言語の多様性、移民教育)
Chap. 6 Culture and diversity(文化と多様性)
Chap. 11 Social cognitive views of learning and motivation(学習の社会認知的見方と動機づけ)
Chap. 12 Motivation in learning and teaching(学習・教授における動機づけ)
からいずれかを予定
第9回
感情・パーソナリティと教育(2)ディスカッションを中心に
Chap. 3 The self, social, and moral development(自己・社会性・道徳性の発達)
Chap. 4 Learner differences and learning needs(学習者の違いと学習ニーズ)
Chap. 5 Language development, language diversity, and immigrant education(言語の発達、言語の多様性、移民教育)
Chap. 6 Culture and diversity(文化と多様性)
Chap. 11 Social cognitive views of learning and motivation(学習の社会認知的見方と動機づけ)
Chap. 12 Motivation in learning and teaching(学習・教授における動機づけ)
からいずれかを予定
第10回
関係性と教育(1)文献講読を中心に
Chap. 3 The self, social, and moral development(自己・社会性・道徳性の発達)
Chap. 10 Constructivism and designing learning environments(構成主義と学習環境のデザイン)
Chap. 13 Managing learning environments(学習環境の管理)
Chap. 14 Teaching every student(全ての生徒を教えること)
Chap. 15 Classroom assessment, grading, and standardized testing(学級の評価、採点、標準化テスト)
からいずれかを予定
第11回
関係性と教育(2)ディスカッションを中心に
Chap. 3 The self, social, and moral development(自己・社会性・道徳性の発達)
Chap. 10 Constructivism and designing learning environments(構成主義と学習環境のデザイン)
Chap. 13 Managing learning environments(学習環境の管理)
Chap. 14 Teaching every student(全ての生徒を教えること)
Chap. 15 Classroom assessment, grading, and standardized testing(学級の評価、採点、標準化テスト)
からいずれかを予定
第12回
社会性・道徳性と教育(1)文献講読を中心に
Chap. 3 The self, social, and moral development(自己・社会性・道徳性の発達)
Chap. 4 Learner differences and learning needs(学習者の違いと学習ニーズ)
からいずれかを予定
第13回
社会性・道徳性と教育(2)ディスカッションを中心に
Chap. 3 The self, social, and moral development(自己・社会性・道徳性の発達)
Chap. 4 Learner differences and learning needs(学習者の違いと学習ニーズ)
からいずれかを予定
第14回
あなたの教育に関わる研究の心理学的問題
第15回
まとめ

時間外学習
・自身の担当回の発表レジュメ作成を行ってください。レジュメは基本的に日本語で作成していただきます。
・わからない箇所は、積極的に引用文献や関連文献にあたり、まずは自分で調べて考えてみてください。
・自身の担当回以外でも、できる限り、原文をあらかじめ読んできて授業に参加してください。

学生へのメッセージ
授業計画は暫定的に立ててありますが、進度や履修者の皆様の関心や理解に応じて適宜調整します。
テキストを終わらせることを目標にするのではなく、わかりづらい箇所や、教育に関わる心理について履修者皆で深く考えてみる時間を大事にします。よろしくお願いいたします。

学生の問い合わせ先
muto.sera[a]ocha.ac.jp(武藤世良)
※[a]を小文字のアットマークに変えて送ってください。