年度
科目別検索
学科別検索
教員別検索
プログラム別検索
資格別検索
キャリアデザインプログラム別検索
時間割検索
全文検索
幼児教育課程概論
[22B1407]
科目名
Course Title
幼児教育課程概論
[22B1407]
Introduction to Curriculum for Early Childhood Education
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種
子ども学コース
クラス
子ども学コース
カラーコード
キャリアデザイン
単位数
2.0
単位
履修年次
1
〜
4
年
担当教員
浜口 順子
学期
後期
曜日・時限・教室
火曜
5
〜
6
限
共通講義棟1号館102室
授業の形態
講義,実施方法検討中
教科書・参考文献
文科省『幼稚園教育要領』
参考文献として:浜口順子編著『事例で学ぶ保育内容〈表現〉』萌文書林
ALH区分
ALHとして実施
評価方法・評価割合
小論文(レポート)=40%,発表=30% ALHでの気づき、疑問などを授業で共有する,その他=20% 毎回授業の後に、疑問点や考えたことについて書いて提出してもらう(メール等形式は適宜指定する),授業への参加態度=10%
主題と目標
おもに幼稚園、認定こども園の教育・保育施設における保育者の職務、倫理観、評価等に関する一般的な知識を学ぶ。幼稚園教育要領の内容と歴史、保育者の専門性、諸外国の就学前教育との違いについても学ぶ。
授業計画
第1回
ガイダンス
第2回
幼児教育・保育とはなにか
第3回
保育所と幼稚園の違い
第4回
幼稚園教育要領を読み、特質を捉える(1)
第5回
幼稚園教育要領を読み、特質を捉える(2)
第6回
幼稚園の様子をビデオで見る
第7回
保育所の保育、認定こども園の教育・保育
第8回
幼児教育の歴史
第9回
幼稚園教諭(保育者)の仕事(1)
第10回
幼稚園教諭(保育者)の仕事(2)
第11回
世界の幼児教育の課題(1)
第12回
世界の幼児教育の課題(2)
第13回
補講まとめ
第14回
ALH (日程未定)
第15回
ALH (日程未定)
時間外学習
もし幼稚園、保育所、こども園などの日中幼児が通う保育の場がなければ、子育てはどんなになるのだろう、子どもの育ちに影響はあるだろうか・・・、などの基礎的な疑問を大切にし、触角をのばして調べたり人の話をきいたりしてみることも大事です。
学生へのメッセージ
授業は基本的にリモート形式で行います。試験はレポート、ALHは、国際的な保育事情を調べたり、幼児教育に関連する資料の自主学習などを予定しています。一般的な次元から日本の幼児教育について考えると同時に、幼稚園教職や保育所保育士になりたい人が学ぶべき内容も伝わるよう意識しています。ほとんどの学生が幼稚園か保育所に通ったことがあると思いますが、そのような自らの経験を思い出し、現代社会において就学前の子どもがそもそもなぜそのような場所に通う意味があるのかについて考えてみましょう。
学生の問い合わせ先
大学メールアドレス:takeuchi.hamaguchi.junko@ocha.ac.jp まで連絡をください。