中国古典文学史(先秦〜唐)[22B6301]

科目名
Course Title
中国古典文学史(先秦〜唐)[22B6301]
History of Chinese Literature(Pre-Qin〜Tang)
科目区分・科目種 中国語圏言語文化コース クラス 中国語圏言語文化コース
カラーコード キャリアデザイン  
単位数 2.0単位 履修年次 12

担当教員 富 嘉吟
学期 前期
曜日・時限・教室
金曜 5 6 共通講義棟1号館301室

授業の形態
講義,対面授業のみ

教科書・参考文献
教科書:
 プリント資料を配付する。
参考文献:
 『中国文学を学ぶ人のために』 興膳宏(編) 世界思想社
 『中国文学史』 前野直彬 東京大学出版会
 『中国文化叢書・文学概論』 鈴木修次・高木正一・前野直彬(編) 大修館書店
 『新釈漢文大系』 明治書院
 『中国の歴史』(新版) 講談社
 授業中に関連する研究書・研究論文を随時紹介する。

ALH区分
通常授業として実施(11・12限等)

評価方法・評価割合
小論文(レポート)=60%,授業への参加態度=40%

主題と目標
 本授業では、先秦から唐代までの中国古典文学を概説する。中国古典文学の基礎的な知識を習得し、その特徴と意義をよく理解する。具体的な目標は次の通りである。
 (1)中国古典文学(先秦〜唐)における重要な概念を簡潔に説明できる。
 (2)中国古典文学(先秦〜唐)の各ジャンルの発展過程とその特徴、代表的な作者、作品を大まかに述べることができる。
 (3)中国古典文学(先秦〜唐)に反映される中国文化の特質について認識を深める。

授業計画
第1回
ガイダンス
 授業の主題・目標・成績評価などを紹介し、古代中国の歴史・地理・漢字の特徴などを簡単に紹介した上で、中国古典文学の時代区分とその変遷・体裁・重要概念・基本史料について概説する。
第2回
先秦の文学(1)中国の神話と伝説
第3回
先秦の文学(2)漢詩の誕生と『詩経』
第4回
先秦の文学(3)屈原と『楚辞』
第5回
先秦の文学(4)諸子百家と史伝文学
第6回
漢代の文学(1)漢代の賦
第7回
漢代の文学(2)漢代の歌謡と文人詩
第8回
漢代の文学(3)司馬遷と『史記』
第9回
魏晋南北朝の文学(1)建安文学と漢詩の変容
第10回
魏晋南北朝の文学(2)南北朝時代の詩と歌謡
第11回
魏晋南北朝の文学(3)志怪小説と『世説新語』
第12回
唐代の文学(1)近体詩の成立と漢詩の全盛
第13回
唐代の文学(2)白居易と中唐以降の詩
第14回
唐代の文学(3)伝奇
第15回
唐代の文学(4)古文運動

時間外学習
授業前:
 事前に配布するテキストを予習すること。
授業後:
 参考文献や、授業中に紹介した文献を積極的に読むこと。

学生へのメッセージ
 中国古典文学はただの外国文学ではなく、東アジア共通の文学経典です。中国古典文学の勉強を通じて、一衣帯水の中国さらに我々が生きている東アジア世界への理解を深めていきましょう。

学生の問い合わせ先
 授業の前後またはメールで質問を受け付けます。