次回の実験内容の予習をすること。目の前に装置がなくても,イメージトレーニングの効果は大きい。理論的な背景も調べて理解しておくこと。授業では自分の手を動かし、自分で考えながら、確実に進める、という方法を学んでほしい。
下記の実験を、1テーマについて4週(ないしは3週)、2、3人の共同で行う。 1)原子間力顕微鏡(AFM) 2)示差熱分析(DSC) 3)ベータ線計測 4)コンプトン散乱 5)誘電率測定 6)電気伝導度測定 7)超伝導 8)X線回折 9)オペアンプ 10)PCデータ解析 11)カオス
ALHの時間は、各自で測定データの整理やレポートを作成する時間に充てる。
|