物理英語(2)[22C2155]

科目名
Course Title
物理英語(2)[22C2155]
English for Physics (2)
授業言語
Language
English
科目区分・科目種 物理学科 クラス 物理学科
カラーコード キャリアデザイン  
単位数 1.0単位 履修年次 1

担当教員 森川 雅博
学期 2学期
曜日・時限・教室
水曜 3 4 理学部1号館201室

(1)、(2)が付く科目の履修方法
この科目は、(1)及び(2)を連続して履修してください(シラバスは両方とも確認してください)。
ただし留学により連続して履修できない場合は、担当教員に申し出てください。

受講条件・その他注意
Please visit https://skycat.phys.ocha.ac.jp/phe for extended and accurate information on this lecture.

Interactive lectures will include physical demonstrations of principles covered in the course. Students will be expected and encouraged to participate in English. Short homework assignments will be given for each topic covered. Students will be grouped into teams that will prepare and deliver a presentation to the class, teaching fellow students about a physics topic they select.
この双方向的な授業では,コースの主題に関連する物理をまず実演します.学生は積極的に英語で議論しましょう.各話題に対して短い宿題も出し,それを評価します.学生はチームに分かれて,それぞれが選んだテーマに関してわかりやすくプレゼンしてもらいます.

授業の形態
講義

教科書・参考文献
Course materials will be provided by the instructor, or be available online.
コース教材は配布,またはオンラインで配信します.

ALH区分
ALHとして実施

評価方法・評価割合
発表=Student Presentations 40% プレゼンに40%で評価します,その他=Homework 30% コースの成績は宿題に30%,授業への参加態度=Active Class Participation 30% クラスへの参加に30%

主題と目標
Please visit https://skycat.phys.ocha.ac.jp/phe for extended and accurate information on this lecture.

English Physics will present students with an introductory overview of core concepts in classical and modern physics, underlying natural systems, and advances in technological development. Students will learn how to discuss physical concepts, and to educate fellow students in the principles of basic physics using proper academic English.
物理英語の授業では,古典物理学と現代物理学の基本概念,基礎となる自然の体系,および科学技術の進歩について概説します.学生は物理の概念について議論する方法と,適切な学術英語を使い基本的な物理学を学びます.

授業計画
第1回
Please visit https://skycat.phys.ocha.ac.jp/phe for extended and accurate information on this lecture.

Course Introduction and Discussion of Student Interests
導入.学生の興味に基づいた議論
第2回
Classical Mechanics - Newton's Laws
古典力学 ニュートンの法則
第3回
Classical Mechanics - Conservation of Energy
古典力学 エネルギー保存則
第4回
Oscillations, Waves, Resonance
振動,波,共鳴
第5回
Thermodynamics
熱力学
第6回
Electromagnetism
電磁気学
第7回
Electricity and Basic Electric Circuits
電気と基本的な電気回路
第8回
Light and Optics
光と光学
第9回
Basic Quantum Mechanics
量子論基礎
第10回
Semiconductor Physics
半導体物理
第11回
Light Emitting Diodes and Lasers
発光ダイオードとレーザー
第12回
Renewable Energy
再生可能エネルギー
第13回
Student Presentations
学生発表
第14回
Student Presentations
学生発表
第15回
Nuclear Power
原子力

時間外学習
時間外の学習が授業のかなめです.十分時間をとってください.授業では,それをもとにして議論します.時間外の学習が授業のかなめです.十分時間をとってください.授業では,それをもとにして議論します.時間外の学習が授業のかなめです.十分時間をとってください.授業では,それをもとにして議論します.時間外の学習が授業のかなめです.十分時間をとってください.授業では,それをもとにして議論します.

学生へのメッセージ
Traditionally, in Japanese university courses, students sit in class like stones, listening to the instructor, and taking notes. In this class, the instructor will collaborate with the students to foster an environment where students learn through instructive discourse, where students and the instructor are free to ask each other questions. The topics covered in this class, and the depth to which they are covered, will be modified according to the students' expressed interest. An emphasis will be placed on improving students' abilities to communicate the principles of basic physics in proper academic English.
伝統的に日本の大学授業では,学生は石のように座り,教師の話に耳を傾け,黙々とノートを取ります.しかしこのクラスでは,教員と学生とお互いに自由に質疑応答し,議論を通して学ぶ環境を築きます.このクラスで取り上げる話題とその難易度は学生の関心に合わせます.物理学の基本的な原理を適切な学術英語で議論できる能力を向上させることに重点を置きます.

学生の問い合わせ先
時間外の学習が授業のかなめです.十分時間をとってください.授業では,それをもとにして議論します.時間外の学習が授業のかなめです.十分時間をとってください.授業では,それをもとにして議論します.時間外の学習が授業のかなめです.十分時間をとってください.授業では,それをもとにして議論します.時間外の学習が授業のかなめです.十分時間をとってください.授業では,それをもとにして議論します.