年度
科目別検索
学科別検索
教員別検索
プログラム別検索
資格別検索
キャリアデザインプログラム別検索
時間割検索
全文検索
食物学概論
[22D0021]
科目名
Course Title
食物学概論
[22D0021]
Introduction to Food Science
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種
生活科学部共通
クラス
生活科学部
カラーコード
キャリアデザイン
単位数
2.0
単位
履修年次
1
〜
4
年
担当教員
須藤 紀子
飯田 薫子
新田 陽子
小林 正樹
学期
後期
曜日・時限・教室
火曜
7
〜
8
限
生活科学部本館128室
受講条件・その他注意
家庭科の教職関係には必須な科目
授業の形態
講義,対面授業のみ
教科書・参考文献
教科書:藤原葉子編著:食物学概論第2版(光生館)税込1980円 978-4-332-04065-1
授業で使用しますので全員必携です。
ALH区分
ALHとして実施
評価方法・評価割合
期末試験=80点(教員4名が1人20点満点のテストを作る),授業への参加態度=12回の授業の出欠=12点,ALH(アクティブ・ラーニング・アワー)=8点
主題と目標
食物学を食品,栄養,健康などの視点から概説し,食物学の基礎を学ぶ。調理と加工を区別せず食品の調理加工に伴う変化としてまとめ,食材ごとに解説する。日本人の食生活の文化的背景や,食糧自給や食の安心安全といった食物と社会的環境との関係,家族関係などの人とのかかわりを含む,食に関する広い知識を学ぶ。
授業計画
第1回
10/4 須藤 オリエンテーション第1章.⼈と⾷物
第2回
10/11 須藤 第2章4.⾷⽣活の設計、第4章.⾷と社会環境
第3回
10/18 須藤 第5章1〜3.⾷育の役割
第4回
10/25 飯田 第2章1.⾷と健康
第5回
11/1 飯田 第2章2.栄養素の機能と役割@
第6回
11/8 飯田 第2章2.栄養素の機能と役割A
第7回
11/15 新田 第3章1〜4.⾷品と調理・加⼯@
第8回
11/29 新田 第3章1〜4.⾷品と調理・加⼯A
第9回
12/6 新田 第3章1〜4.⾷品と調理・加⼯B
第10回
12/13 新任教員
第11回
12/20 新任教員
第12回
1/10 新任教員
第13回
1/17 新田 筆記試験
第14回
ALH 各教員が出す課題の中から1つ選んでレポートを提出。内容、締切、提出方法は各教員の授業の中で連絡する。
時間外学習
講義後に必ず復習するようにしてください。またアクティブラーニングの時間を活用し、自主的に知識を深めるようにしましょう。
学生へのメッセージ
授業の3分の1以上欠席すると単位を落とす可能性があります。最初の授業で、授業の進め方の説明をしますので、出席してください。教科書は初回授業から使用します。
学生の問い合わせ先
まとめ人:須藤(総研棟:311)sudo.noriko@ocha.ac.jp
基本:各担当の先生に質問可能です。