日本服飾史基礎演習[22D0892]

科目名
Course Title
日本服飾史基礎演習[22D0892]
Basic Seminar on History of Japanese Costume
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種 生活文化学講座 クラス 生活文化学講座
カラーコード キャリアデザイン  
単位数 2.0単位 履修年次 3

担当教員 難波 知子
学期 前期
曜日・時限・教室
木曜 5 6 生活科学部本館123室

受講条件・その他注意
服飾史T、服飾史Uを履修していること。

授業の形態
演習,対面授業のみ

教科書・参考文献
購読文献のコピーを配布する。参考文献については、授業時に随時示します。

ALH区分
ALHとして実施

評価方法・評価割合
小論文(レポート)=40%,発表=40%,ALH(アクティブ・ラーニング・アワー)=20%

主題と目標
本演習では、漫画『サザエさん』を資料として、第二次世界大戦後の日本の服飾・衣生活がどのように描かれているかを読み解き、服飾の推移や家族の衣生活について考察する。各自、興味をもった服飾に関する場面を取り上げ、そこに表現された内容を読み解くために、当時の服飾流行や衣生活について調べ、発表する。発表を通して、プレゼンテーションの方法を身につけるとともに、発表内容についてグループでディスカッションし、理解を深める。

授業計画
第1回
ガイダンス:朝日新聞記事「サザエさんをさがして」の紹介
第2回
(ALH)課題@原作者の長谷川町子や作品『サザエさん』の背景について調べたことをレポートにまとめ、提出する。
第3回
漫画『サザエさん』の登場人物や設定を理解するとともに、戦後日本服飾史(通史)より『サザエさん』に描かれた時代の服飾や衣生活を振り返る。
第4回
文献検索・文献入手の方法:単行本『サザエさんをさがして』および朝日新聞記事「サザエさんをさがして」の検索方法について説明する。
第5回
(ALH)課題A単行本『サザエさんをさがして』の1冊を入手して目を通し、服飾・衣生活に関するトピックを収集し、目を通す(後日発表の際に特に関心をもった点について報告)。
第6回
朝日新聞記事「サザエさんをさがして」の検索:服飾・衣生活に関するトピックを収集し、目を通す。
第7回
発表@目を通した単行本および新聞記事の中から服飾・衣生活に関するトピックを紹介し、特に関心をもった点(面白かったこと、分からなかったこと、初めて知ったことなど)について報告する。
第8回
発表A目を通した単行本および新聞記事の中から服飾・衣生活に関するトピックを紹介し、特に関心をもった点(面白かったこと、分からなかったこと、初めて知ったことなど)について報告する。
第9回
発表B目を通した単行本および新聞記事の中から服飾・衣生活に関するトピックを紹介し、特に関心をもった点(面白かったこと、分からなかったこと、初めて知ったことなど)について報告する。
第10回
新聞記事の検索:「サザエさんをさがして」の記事の中から1つ選び、新聞記事を検索し、当時の服飾・衣生活や社会背景について調べる(後日発表)。
第11回
発表C「サザエさんをさがして」の記事の中から1つを選び、記事の内容を手がかりに当時の服飾・衣生活について調べた内容をレジュメにまとめ、発表する。
第12回
発表D「サザエさんをさがして」の記事の中から1つを選び、記事の内容を手がかりに当時の服飾・衣生活について調べた内容をレジュメにまとめ、発表する。
第13回
発表E「サザエさんをさがして」の記事の中から1つを選び、記事の内容を手がかりに当時の服飾・衣生活について調べた内容をレジュメにまとめ、発表する。
第14回
その他の文献検索・文献入手について補足
第15回
まとめ

時間外学習
購読文献を授業までに目を通し、分からない用語や概念について調べるとともに、内容について疑問に思ったことを授業中に発言できるように準備してくること。授業後は、発表内容およびそれについての討論を踏まえ、新たに関心をもった点について、参考文献等を調べ、理解を深めること。

学生へのメッセージ
卒業論文に取り組む前に、文献の探し方を確認したうえで、関連する文献を数多く読むこと、重要な文献や資料を細かく深く読み込むことに慣れておきましょう。

学生の問い合わせ先
初回の授業で知らせるので、必ず出席すること。