年度
科目別検索
学科別検索
教員別検索
プログラム別検索
資格別検索
キャリアデザインプログラム別検索
時間割検索
全文検索
代謝栄養学
[22D1013]
科目名
Course Title
代謝栄養学
[22D1013]
Nutrient metabolism
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種
食物栄養学科
クラス
食物栄養学科
カラーコード
キャリアデザイン
単位数
2.0
単位
履修年次
2
年
担当教員
藤原 葉子
学期
前期
曜日・時限・教室
水曜
1
〜
2
限
共通講義棟1号館301室
受講条件・その他注意
1年生の生化学を履修していること
管理栄養士養成課程の15回の授業回数を確保するため、2回ほど補講を行います。オリエンテーションの日に相談します。
授業の形態
講義,対面授業のみ
教科書・参考文献
教科書として東京化学同人 スタンダード栄養・食物シリーズ「生化学」、「基礎栄養学」を使用します。
ALH区分
通常授業として実施(11・12限等)
評価方法・評価割合
期末試験=60%,授業への参加態度=40%
主題と目標
栄養の基本概念を知り、食物と栄養素との関係、エネルギー代謝の基礎を把握する。そのうえに立って、熱量素エネルギーとしての糖質、脂質、蛋白質の代謝及びその相互関係、生化学的意義について理解し、ビタミンと代謝の関連を知る。
生化学で学んだ基礎編からさらに栄養に関連して詳しく解説する。単に、生化学の代謝反応を覚えるだけでなく、組織間ネットワークについても学ぶ。
授業計画
第1回
オリエンテーション タンパク質と酵素
第2回
消化・吸収・体内輸送
第3回
解糖系
第4回
TCA回路
第5回
グリコーゲン合成と糖新生
ホルモンによる代謝調節のしくみ
第6回
ペントースリン酸回路とその他の糖の代謝
第7回
第1回 ALH:糖代謝のまとめの演習
第8回
脂質の消化・体内動態
第9回
脂肪酸の分解 β酸化
第10回
脂肪酸の生合成・多価不飽和脂肪酸と代謝
第11回
コレステロールの代謝 胆汁酸
第12回
第2回ALH:タンパク質栄養(栄養評価)の演習
第13回
アミノ酸の一般代謝
第14回
尿素回路とアミノ酸炭素骨格のゆくえ
第15回
糖脂質タンパク質の関連とまとめ
時間外学習
教科書や参考書を使って、予習・復習をしてください。Moodleを通して課題を出すことがあります。
学生へのメッセージ
1年生で履修した生化学の基礎知識が必要です。授業では、糖、脂質、アミノ酸を中心に代謝経路を学ぶため、構造式と代謝反応を学びます。代謝マップは一度は自分の手で書いて覚えるようにしてください。