心理学専門英語[22D6031]

科目名
Course Title
心理学専門英語[22D6031]
Readings of Psychological Studies in English
授業言語
Language
Japanese,English
科目区分・科目種 心理学科 クラス 心理学科
カラーコード キャリアデザイン  
単位数 2.0単位 履修年次 34

担当教員 伊藤 大幸
上原 泉
坂元 章
大森 美香
今泉 修
学期 前期
曜日・時限・教室
木曜 7 8 生活科学部本館124室

受講条件・その他注意
予習復習などグループ学習することは問題ありませんが、提出課題は各自で作成したものを提出してください。他者のレポートとの大幅な字句の重複は、剽窃とみなされますので、そのようなことがないよう留意すること。

授業の形態
演習,対面授業のみ

教科書・参考文献
教科書はありません。
使用文献および参考文献は、初回授業時に指定し、Moodleから各自取得いただきます。

ALH区分
ALHとして実施

評価方法・評価割合
小論文(レポート)=50%(ALH含む),発表=30%(ALH含む),授業への参加態度=20%

主題と目標
心理学の主要領域(教育心理学、発達心理学、社会心理学、認知心理学、臨床心理学)に関する研究法の実験演習である。著名な実験や調査の英語論文の講読を通して、1)実証研究を批評的に読む、2)実験や調査の方法を学ぶ、3)研究結果を読み解く、4)個々の実証研究に対する考察を深める力を養う。さらに、文献レビューに必要な文献検索の方法を学ぶ。

授業計画
(以下の予定で、各領域の英語の論文の講読および研究方法に関する学習を、演習形式で進めます。順番は前後することがあります)
1回 ガイダンス
2回 文献検索実習
3回 ALH(事前の文献調査)
4回 購読準備
5回 ALH(購読準備)
6回 臨床心理学(1)
7回 臨床心理学(2)
8回 教育心理学(1)
9回 教育心理学(2)
10回 認知心理学(1)
11回 認知心理学(2)
12回 発達心理学(1)
13回 発達心理学(2)
14回 社会心理学(1)
15回 社会心理学(2)

時間外学習
各授業回まで、指定された文献を読みレジュメにまとめる。授業の内容を踏まえ、レジュメ最終版を作成し課題として提出する。領域により、独自の課題が課されることがあります。

学生へのメッセージ
心理学各領域の英語で書かれた専門分野の研究論文講読にじっくり取り組む授業です。各領域の研究方法(調査、実験)、統計解析をまんべんなく学習します。あえて英語で読むことにより、論文の論理構成についての理解が深まります。この授業を履修することにより、心理学の研究法の理解の深化と同時に、英語力と論理構成力が着実に身につくことが期待されます。
※授業形態は新型コロナウィルス感染症の状況に応じて、対面またはZoomでの実施とする。Moodleのアナウンスメントで確認すること。

学生の問い合わせ先
第1回ガイダンス時にお伝えします