授業計画 |
第1回 |
オリエンテーション:学校教育と学習の心理学を学ぶということ(序)
|
第2回 |
学習の理論(第1章):学習を獲得として捉えてみよう
|
第3回 |
学習の理論(第1章):学習を参加として捉えてみよう
|
第4回 |
学習への意欲と動機づけ(第2章):いろいろなやる気と仲良くなろう
|
第5回 |
学習への意欲と動機づけ(第2章):生徒のやる気のために教師ができることとは 学習方略と学習習慣の形成(第9章):いろいろな学習方略を柔軟に使えるようになろう
|
第6回 |
学習方略と学習習慣の形成(第9章):自分の学習に対する考え方を見直そう
|
第7回 |
問題解決の過程(第7章):その問題、どう解きますか?(アクティブラーニングアワー)
|
第8回 |
教師の学習過程(第12章)・学び合うコミュニティの形成(第13章):教師も学びます(アクティブラーニングアワー)
|
第9回 |
思春期・青年期の発達と(障害を含めた)個人差1:発達の理論
|
第10回 |
思春期・青年期の発達と(障害を含めた)個人差2:発達障害
|
第11回 |
仲間との協働学習と学習活動(第8章):仲間と共に学ぶことについて考えを深めよう
|
第12回 |
授業における談話(第3章):授業に特有の会話の特徴について知ろう
|
第13回 |
学習過程と学力の評価と支援(第10章):評価は改善や支援のためにあると考えよう
|
第14回 |
知識の獲得と活用の学習(第4章):知識について知識を蓄えよう
|
第15回 |
学び合う集団の形成と個に応じた方法(第5章):学級形成と個人差への対応について考えよう
|