英語科教育法U[22E0120]

科目名
Course Title
英語科教育法U[22E0120]
English Teaching Methodology U
科目区分・科目種 教職課程科目 クラス 全学科
カラーコード キャリアデザイン  
単位数 2.0単位 履修年次 3

担当教員 山腰 京子
西平 美保
工藤 恭子
学期 後期
曜日・時限・教室
水曜 1 2 共通講義棟1号館401室

受講条件・その他注意
教職に対する明確な問題意識と、英語教育に対する問題意識を持って受講すること。さらに受講時には、英文法と英語音声学の基本的な内容について十分に理解していること。

授業の形態
講義,実習・実技,対面授業のみ

教科書・参考文献
@ 「小学校学習指導要領」(文部科学省)
A 「小学校学習指導要領解説 外国語編」(文部科学省)
B 「中学校学習指導要領」(文部科学省)
C 「中学校学習指導要領解説 外国語編」(文部科学省)
D 「高等学校学習指導要領」(文部科学省)
E 「高等学校学習指導要領解説 外国語編」(文部科学省)
F Geoffrey Leech and Jan Svartvik (2002)
A Communicative Grammar of English (Pearson Education)
G JACET教育問題研究会編『行動志向の英語科教育の基礎と実践』(三修社)

ALH区分
ALHとして実施

評価方法・評価割合
その他=教授法(中学校)40%、教授法(高等学校)40%,ALH(アクティブ・ラーニング・アワー)=英文法 (ALH) 20%

主題と目標
中等教育における英語教育の目標・内容・方法についての知識を得るとともに、教案作成や模擬授業などを通して、実践的な力を身につける。さらに、教えるのに必要な英語の基礎知識を確実につける。

授業計画
定期的に、Moodleで最新情報を確認するようにしてください。

1. 10/5(西平) 中学校教員の仕事、小学校・中学校のコミュニケーション活動 
2. 10/12(西平) 中学校学習指導要領に関する討論、および小学校学習指導要領について 
3. 10/19(西平) 中学校学習指導要領解説と変遷、教授法について 
4. 10/26(西平) 教授法理論解説、指導案について
5. 11/2(西平) 指導案の作り方
6. 11/9(西平) 授業研究(マイクロ授業)
7. 11/16(前半 西平)教授法(中学校)・(後半 山腰)ALH 英文法(教科書Fを読み、Moodleにある課題を解く)
8. 11/30(工藤) 小学校・中学校・高校学習指導要領・高校検定教科書
9. 12/7(工藤) 教師心得・オーラルワーク
10. 12/14(工藤) 教授法理論解説・授業研究
11. 12/21(工藤) 授業研究・指導案の書き方
12. 1/11(工藤) 模擬授業実践
13. 1/18(工藤) 模擬授業振り返り
14. 1/25(前半 工藤) 全体のまとめ・討論 (後半 山腰 ALH) 英文法(教科書Fを読み、Moodleにある課題を解く)
15. (山腰 ALH第2回) 英文法(教科書Fを読み、Moodleにある課題を解く)

時間外学習
授業で配布された英文法のプリントを用いて、Fの英文法の教科書を各自読む進めること。英文法の評価は、教科書の理解度に基づく。

学生へのメッセージ
教職への熱意、意欲はもちろんのこと、教える前提としての基礎基本となる英語力が必要です。授業に入る前に、各自、十分なブラッシュアップを試みること。たゆまぬ努力こそが明日への一歩です!

学生の問い合わせ先
yamakoshi.kyoko[@]ocha.ac.jp までメールを送ってください。(@の前後の括弧を外してください)