年度
科目別検索
学科別検索
教員別検索
プログラム別検索
資格別検索
キャリアデザインプログラム別検索
時間割検索
全文検索
教職概論(中等)(2)
[22E0344]
科目名
Course Title
教職概論(中等)(2)
[22E0344]
Introduction to the Teaching Profession(Secondary) (2)
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種
教職課程科目
クラス
全学科
カラーコード
キャリアデザイン
単位数
1.0
単位
履修年次
3
〜
4
年
担当教員
大多和 直樹
池田 全之
学期
2学期
曜日・時限・教室
水曜
1
〜
2
限
共通講義棟2号館102室
(1)、(2)が付く科目の履修方法
この科目は、(1)及び(2)を連続して履修してください(シラバスは両方とも確認してください)。
ただし留学により連続して履修できない場合は、担当教員に申し出てください。
受講条件・その他注意
教職課程(中学校・高等学校)の履修を希望する1年生は必ず受講すること。
実施方法は、新型コロナウイルスの感染状況をみて決定する(ただし、学期中も状況により変更の可能性もある)。
授業の形態
講義,実施方法検討中
教科書・参考文献
授業時に、随時指示する。
ALH区分
通常授業として実施(11・12限等)
評価方法・評価割合
その他=試験(またはレポート)を2回実施する
主題と目標
この科目は、教職の意義及び教員の役割について講義し、教職に関する理解と関心をもてるようにすると共に、教職の進路選択に資する機会の提供等を行うことを目的とする。4名の教員によるオムニバス形式の連続講義である。教職課程カリキュラム全体の入門科目に相当するので、本科目を履修しながら、教職の意義について理解し、教職についての自分の考え方や進路選択の方向性を定め、教職課程を履修するかどうかを判断できるようにすることが目標である。
授業計画
第1回:教師の社会学1 学校教員の役割葛藤、学校機能の肥大化と「チーム学校運営」
第2回:教師の社会学2 専門職としての教職
第3回:教師の社会学3 教育困難と教育実践、学校内外の専門家との連携
第4回:大学の教職課程とその履修
第5回:魂への配慮と教師の役割――ソクラテス/プラトンの想起説と教師の役割
第6回:子どもの自発性と教師の役割――ルソーの消極教育と教師の役割
第7回:「子どもとともに」と教師の使命――ペスタロッチとフレーベルの実践における教師の使命
第8回:主体性の尊重と役割――ヤスパースの「ソクラテス的教師」とボルノーの教師の徳について
時間外学習
次の授業時までにあらかじめ文献等を読んだり、自分の意見等をまとめたりが求められることがある。
実施方法は、新型コロナウイルスの感染状況をみて、教職概論(中等)(1)で決定する(ただし、学期中も状況により変更の可能性もある)。
学生へのメッセージ
各教員がそれぞれの担当範囲に即して、試験あるいはレポートによって評価を出します。その合計を全体の評価とします。
出欠(欠席・遅刻)を厳格に確認します。9時を過ぎての入室は「遅刻」とします。遅刻・欠席が多い場合には、一定のルールに従って減点します。詳しくは初回の授業時に説明をします。
職業に直結する授業科目ですから、職業意識をもって臨んでください。