年度
科目別検索
学科別検索
教員別検索
プログラム別検索
資格別検索
キャリアデザインプログラム別検索
時間割検索
全文検索
総合的な学習の時間の理論と方法
[22E1382]
科目名
Course Title
総合的な学習の時間の理論と方法
[22E1382]
Studies of the Period of Integrated Study
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種
教職課程科目
クラス
全学科
カラーコード
キャリアデザイン
単位数
1.0
単位
履修年次
1
〜
4
年
担当教員
冨士原 紀絵
学期
前集中
日程・時限・教室
2022/09/01
1
〜
8
限
(9:00
〜
16:30)
共通講義棟1号館304室
2022/09/02
1
〜
8
限
(9:00
〜
16:30)
共通講義棟1号館304室
受講条件・その他注意
全学部1年生と人間社会科学科2〜4年次の小学校、中学校、高等学校の教員免許取得者の必修科目。
集中形式で9月1日(木)と2日(金)ともに4コマの授業を実施する。2日の最終時間に試験を実施する。両日とも参加すること(いずれか1日間のみの参加では単位は出さない)。集中講義直前にはmoodleをチェックし、zoomのURLを確認したり、資料や課題を確認すること。
授業の形態
講義,全面オンライン
教科書・参考文献
文部科学省『学習指導要領解説 総合的な学習の時間』小学校、中学校、高等学校編(高等学校は「総合的な探究の時間」)
ALH区分
ALHとして実施
評価方法・評価割合
期末試験=50%,授業への参加態度=リアクションペーパー25%,ALH(アクティブ・ラーニング・アワー)=初回に出す課題25%
主題と目標
総合的な学習の時間が子どもの学習と発達に及ぼす意義について、実践の歴史的経緯や先進的な実践事例を踏まえつつ理解する。総合的な学習を核とした教科横断的な指導計画の作成を通し、実践的力量を身につける。
授業計画
第1回:総合的な学習の時間とは−自身の経験の振り返り
第2回:総合的な学習の時間導入の背景
第3回:教科の総合化と分化の関係−教科横断的な教育課程とは
第4回:総合的な学習の実践の検討−歴史的実践に学ぶ
第5回:総合的な学習の時間の先進的な実践に学ぶ その1・小学校編
第6回:総合的な学習の時間の先進的な実践に学ぶ その2・中・高等学校編
第7回:総合的な学習の時間を構想する(アクティブラーニングアワー)
第8回:総合的な学習の時間における評価
時間外学習
授業で配布された資料を読み課題を挙げておくこと。総合的な学習の時間に関する取り組みの新聞や雑誌記事を収集しておくこと。
学生へのメッセージ
皆さん自身が小学校で学んできた総合的な学習の時間を丁寧にふり返って、その意義をあらためて確認しつつ、問題点や課題を考えながら授業に臨んで下さい。