年度
科目別検索
学科別検索
教員別検索
プログラム別検索
資格別検索
キャリアデザインプログラム別検索
時間割検索
全文検索
都市デザイン特論
[22K6111]
科目名
Course Title
都市デザイン特論
[22K6111]
Urban Design, Advanced Course
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種
生活工学共同専攻
クラス
生活工学
カラーコード
キャリアデザイン
単位数
2.0
単位
履修年次
1
〜
2
年
担当教員
藤山 真美子
学期
前期
曜日・時限・教室
水曜
1
〜
2
限
授業の形態
講義,対面授業のみ
教科書・参考文献
用いる教材については、授業の際、適宜指示します。
ALH区分
ALHとして実施
評価方法・評価割合
小論文(レポート),授業への参加態度,ALH(アクティブ・ラーニング・アワー)
主題と目標
現代の都市に求められる機能や役割は、人口構造や産業構造の変化、地球規模での環境問題等から大きな影響を受けるとともに、技術発展や市民参加など都市生活の高次化に伴い多様化している。本講義では、近代以降の都市デザインの変遷を、同時代のトピックやキーワードを手掛かりに概観し、都市の成立背景および発展理論とその構造、機能、形態との関係等について議論する。現代の都市が抱える今日的課題を自ら発見し、議論する基礎的能力の習得を達成目標とする。
授業計画
第01回.(ガイダンス)都市成立以前と都市の成立
【産業革命と都市】
第02回.産業革命による都市問題とパブリック概念の形成
第03回.社会改良運動と環境思想のはじまり
第04回.理想都市の追求と都市景観政策の源流
【近代化と都市】
第05回.スラムクリアランスとハウジング概念の成立
第06回.CIAM(近代建築国際会議)の設立と近代都市計画への影響
第07回.CIAMの解体とTeamXによる脱近代化の潮流
第08回.(まとめ1/今日的視点から見る都市デザイン)
公衆衛生と都市デザインの歴史的変遷について(ALH)
【アジア/日本における都市】
第09回.アジアにおける植民地開発と西欧の公衆衛生思想による支配
第10回.江戸東京のまちづくりと開国後の西欧化
第11回.高度経済成長期に構想された都市の未来像(メタボリズム)
【環境と都市】
第12回.ポストモダニズムにおける経験される都市への眼差し
第13回.持続可能な都市形成とランドスケープアーバニズムの萌芽
第14回.住民参加の実践によるシビックプライドの醸成
第15回.(まとめ2/今日的視点から見る都市デザイン)
21世紀の持続的都市デザイン事例について(ALH)
時間外学習
授業で紹介する都市計画の事例等について、興味を持ったテーマがあれば、授業時間外にも関連情報を調べるなど積極的に知識を広げていってください。
学生へのメッセージ
教室や授業の実施形態については、初回授業開始前に本科目の担当教員にお問い合わせ下さい。その他不明点などについても担当教員までご相談ください。