年度
科目別検索
学科別検索
教員別検索
プログラム別検索
資格別検索
キャリアデザインプログラム別検索
時間割検索
全文検索
コンピュータシステム序論
[22N0047]
科目名
Course Title
コンピュータシステム序論
[22N0047]
Introduction to Computer Systems
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種
全学共通科目
クラス
全学科
カラーコード
キャリアデザイン
単位数
2.0
単位
履修年次
1
〜
2
年
担当教員
伊藤 貴之
学期
後期
曜日・時限・教室
火曜
7
〜
8
限
理学部3号館701室
受講条件・その他注意
前提とする履修科目は特にありません.
授業の形態
講義,一部対面授業あり
教科書・参考文献
参考書:増永良文著『コンピュータサイエンス入門』,サイエンス社,ISBN:978-4-7819-1185-4
参考Webサイト:山上清二『Webで学ぶ情報処理概論』,http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/index.html
ALH区分
通常授業として実施(11・12限等)
評価方法・評価割合
期末試験,中間試験=何回かの抜き打ち小テストを授業期間中に実施します
主題と目標
本講義では,コンピュータシステムの基礎知識と,その実社会での役割について論じます.
まずコンピュータの原理,仕組みについて,ハードウェア,ソフトウェア,ネットワークなどの多角的な観点から論じます.
続いて近年成長しているコンピュータシステム技術を紹介し,さらにコンピュータシステムに関係ある職種について紹介します.
授業計画
対面授業とオンライン授業の使い分けについてはコロナウィルスの感染状況に沿って検討します。
1. 講義概要
2. コンピュータシステムの基本用語
3. ハードウェア
4. コンピュータの内部論理
5. アーキテクチャ
6. オペレーティングシステム
7. ソフトウェア
8. プログラミング
9. ネットワーク
10. ウェブ
11. 近年のコンピュータシステム技術
12. 職業としてのコンピュータシステム
ただし1項目が1週というわけではない。2週にわけて解説する項目もある。
これとは別に小テストを何回か実施する。
時間外学習
日頃からIT関連のニュースに興味をもつといいでしょう.またコンピュータシステムの現物に触れる機会として計算機博物館への訪問を勧めます.
学生へのメッセージ
授業内容や参考書に記載されている範囲のみに限らず,周辺分野に関する情報を各自興味を持って見聞き調査してもらえたらと思います.
コンピュータサイエンスはこれからも進化する分野ですので,その入り口としていろいろな面から
コンピュータサイエンスと触れる基礎になればと思います.