Academic Presentation[22N0083]
科目名 Course Title |
Academic Presentation[22N0083] Academic Presentation |
授業言語 Language |
Japanese,English
|
科目区分・科目種 |
全学共通科目 |
クラス |
B(理系) |
カラーコード |
 |
キャリアデザイン |
|
単位数 |
2.0単位 |
履修年次 |
3〜4年
|
担当教員 |
小川 美穂子 |
由良 敬 |
学期 |
後期 |
曜日・時限・教室 |
|
受講条件・その他注意 |
理系を対象とした英語アカデミックプレゼンテーションの授業です。これまでのプレゼンテーションの経験の有無は問いません。授業を通して得た知識を実践にうつすことでプレゼンテーションスキルを高め、自己評価・相互評価を重ね更にブラッシュアップしていきます。積極的な態度で臨むことが必須です。
|
評価方法・評価割合 |
発表=最終プレゼンテーション 45%,その他=課題(in classタスクを含む課題等の提出状況と質など) 20%,授業への参加態度=積極的な参加態度、発言の質など 15% ,ALH(アクティブ・ラーニング・アワー)=課題レポート 20%
|
主題と目標 |
国際学会などにおいて英語で発表することを目指し,英語プレゼンテーションを実践的に学びます。まず初めにプレゼンテーションの全体像を把握・理解し、次にプレゼンテーションをステップごとに分け、各ステップの構成・口頭発表のコツを学びます。同時に体系だったパワーポイントスライドの作成と効果的な使い方も学びます。また、先述の知識を踏まえた上でプレゼンテーションの練習・準備・修正を重ね、その集大成としてクラスの前でプレゼンテーションをします。クラスメートと相互評価をすることによって互いに学び、同時に自分のプレゼンテーションも客観的に分析することで更なるスキルアップにもつなげます。
|
授業計画 |
第1回 |
Course guidance and introduction to English presentation
|
第2回 |
Construction of presentation and initial preparation for your presentation
|
第3回 |
(AHL 1: between class 2 and 4) Preparing a speech draft for your presentation
|
第4回 |
Approaches for presentation delivery: presentation style, body language, voice etc.
|
第5回 |
Writing out your speech
|
第6回 |
Effective use of visual aids: Guideline for making PPT slides
|
第7回 |
PPT slides and presentation language (1): Introduction
|
第8回 |
PPT slides and presentation language (2): Body
|
第9回 |
PPT slides and presentation language (3): Body (cont.) and Conclusion
|
第10回 |
Finalizing PPT slides and speech note & one-on-one/group advisory meeting
|
第11回 |
PPT slides and presentation language(4): Question and answer strategies
|
第12回 |
Student final presentations (1); teacher and peer assessment
|
第13回 |
Student final presentations (2); teacher and peer assessment
|
第14回 |
(AHL 2: between class 12 and 15) Analysis of your own presentation
|
第15回 |
Feedback for student presentations and review of the course
|
時間外学習 |
最終発表の原稿・パワーポイントは基本的に時間外学習で各自進めて行きます。毎回の授業で学んだ知識を反映させて発表の内容を常にブラッシュアップ、最終的には完成させて下さい。質問・個別フィードバック等は随時受け付けます。また、ALH回(2回)の課題としてレポートをまとめ提出します。
|
学生へのメッセージ |
理系学生の進学・就職を含む将来へのキャリアパスを見据えた時、プレゼンテーションのスキルは必要不可欠と言えます。そしてグローバル化が加速する中、共通言語としての「英語」を用いて自分の研究・アイディアなどを発表する機会は今後ますます増えることでしょう。この授業ではプレゼンテーションの基本的なスキルのみならず、それを「英語」で行うスキルを体系的に学んでいきます。まずは「英語で伝える」ことに慣れましょう。そしてそれを「人前で」行うと言うことにも慣れましょう。もちろん日々の生活の中で上手く時間を見つけて練習することも重要です。授業内で、時間外学習を通してのこのような「経験値」は必ず実を結びます。一緒にゴールを目指していきましょう。
*授業計画は変更になる場合があります。その場合は必ず事前に告知をします。 *評価方法などの詳細を記載した受講者専用シラバス、及びは課題ガイドラインは授業内で別途配布します。
|