インターンシップU[22N1201]

科目名
Course Title
インターンシップU[22N1201]
InternshipU
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種 全学共通科目 クラス 全学科
カラーコード キャリアデザイン  
単位数 2.0単位 履修年次 12

担当教員 崎 美佐
永瀬 伸子
学期 通不定期

受講条件・その他注意
対象:学部1,2年生
授業形態:新型コロナによる状況を鑑み、ガイダンス、面接、授業などをZoomで行う場合があります。
単位:派遣され要件を満たした学生について後期に認定されます。
その他:新型コロナの感染拡大状況によって、当初予定していた派遣時期や期間などが大幅に変更になる場合があります。
詳細はガイダンス(4/25、26、27予定)でご説明します。興味がある方はZoomで実施するガイダンスに参加してください、ガイダンスの情報は、Moodleの授業ページに自己登録の上、閲覧してください。

授業の形態
講義,演習,実習・実技,実施方法検討中

教科書・参考文献
教科書は指定しません。
【ガイダンス資料】派遣先情報、インターンシップで取り組む内容などは初回の授業で説明します。

ALH区分
ALHとして実施

評価方法・評価割合
実習成果=日報の提出,発表=企業の方を含めた成果報告会(11月頃予定)で報告してもらいます,その他=事前授業、インターンシップ参加、派遣時の日報/レポート、事後授業、成果報告会での発表,授業への参加態度=日程が合わない場合は必ず補講に出てください

主題と目標
産学協働による低学年からのキャリア教育を推進し、就業観・職業観を醸成し、人材育成を図ることを目的とする。授業内で経済同友会と連携した長期インターンシップに派遣する。

授業計画
《派遣概要》※2022年4/1 2022年度情報に更新しました
1対象 学部1、2年生(2年生優先)
 ※希望者から学生を選定し、大学から推薦する。※当面、留学生は対象には含めない。
2人数 各社1〜2名 計9名
3本年度の派遣先 武田製薬、野村證券、キッツ、デュポンなど 7社(9名) 
4プログラム内容 本社、研究所や工場、支店等で実習を行うプログラムを提供する企業、支社や地方工場見学も含まれ何か所かを訪問しつつ学ぶプログラムを提供する企業等がある。完全オンラインで実施する企業2社、。
5派遣期間 2022年8月下旬〜9月の2週間程度(時期や期間は派遣先企業による)
6実費は会社支給、実費には交通費、宿泊が必要な場合は宿泊や一部の食費が含まれる(ガイダンスで詳細を話します)
※「インターンシップT」1単位も開講していますので、内容を確認すること。
※詳細は、Moodleに情報をupしてあります。(https://moodle.cc.ocha.ac.jp/course/view.php?id=31714)


≪授業の形態≫
1.履修ガイダンス(オンライン)
(派遣者選考のための面接は、対面で実施予定)
2.事前講習3〜5回。派遣が決定した学生の皆さんの都合の合う時間を設定します。
3.マナー講習(外部講師)
4.実施報告会への参加
5.派遣先(企業)での実習

≪授業計画内容≫
1.履修ガイダンス(4月25日(月)、26日(火)、27日(水)同内容で2日開催予定です。希望者は必ずいずれかに参加のこと):昨年参加した学生の経験談など
※ガイダンスはZoomで行います。学部1年生、2年生であれば、履修登録していない方も参加できます。

――――以下の日程詳細は、1のガイダンス時にお知らせします――――
2.申し込みカードの提出(申し込みカードはMoodleに掲載する、提出締め切り 5月下旬、提出先 学生・キャリア支援課宛てメール可
3。面接(お昼休みに実施 申込者の都合を確認し日時決定)
4。派遣学生の決定 学生・キャリア支援課から個別に連絡
※書類による応募と面接によるマッチングの調整、履修登録は派遣決定後となります
5.事前講習会(授業3,4回程度不定期, マナー講習会1回)
6.派遣先(企業)での実習
7.事後授業(昼休み、3、4回)
8.成果報告会(企業向け1回)

【留意事項】
推薦を得た学生は必ず上記日程、あるいは昼休みの補講に出られるよう調整してください。
それでもなお出席できない学生の方は担当教員に直接連絡すること
(メールなどでアポイントを事前に取ってください)
事前授業だけでなく、事後授業、発表会の参加と発表はこの授業の単位認定要件です。

時間外学習
インターンシップでより多くの学びを得られるよう、インターンシップ前に、派遣先の企業や業界動向などについて、新聞・書籍などで学んでおいてください。

学生へのメッセージ
この授業で実施されるインターンシップは、学生の教育、人材育成を目的とした経済同友会と大学との共同の取り組みです。採用に直接つながるものではありませんが、学部1・2年生が1か月にわたり企業で就業体験ができる貴重な機会です。学生のみなさんのキャリア形成だけでなく、受講後の学びにも影響を及ぼす経験になると考えます。
志望書を元に面談の上、本人と企業とのマッチングをします。インターンシップ企業数を超える場合は選抜となります(2021年度は6名を派遣)。
担当の高崎は、メーカー、出版社、コンサルティングなど民間企業勤務経験があります。新入社員研修講師やリクルーターの経験もあり、みなさんのインターンシップを通じたキャリア形成を支援します。

学生の問い合わせ先
担当教員(takasaki.misa@ocha.ac.jp)宛てメールでご連絡ください。