年度
科目別検索
学科別検索
教員別検索
プログラム別検索
資格別検索
キャリアデザインプログラム別検索
時間割検索
全文検索
女性リーダーへの道(入門編)
[12N0002]
科目名
Course Title
女性リーダーへの道(入門編)
[12N0002]
Education Program for Female LeadersBasic Course (undergraduates)
科目区分・科目種
全学共通科目
クラス
全学科
カラーコード
キャリアデザイン
単位数
2.0
単位
履修年次
4
年
担当教員
村山 真理
内藤 章江
学期
前期
曜日・時限・教室
火曜
9
〜
10
限
生活科学部本館127室
受講条件・その他注意
初回の授業に参加する事。
25名の定員を超える場合は選抜となるので、選ばれた学生は最後まで授業に参加する事。
授業の形態
講義,討論,発表,演習
評価方法・評価割合
小論文(レポート)=30%,発表=50%,その他=20% 授業内での発言、質問など参加態度
主題と目標
本講座はリーダーシップ養成教育研究センターが主催するリーダーシップ養成プログラム科目であると同時にキャリアデザインプログラム講座の「コミュニケーション力を磨く」(副題)です。具体的には、人の記憶に残る自己発信を可能にする「パーソナル・ブランディング」の手法について学ぶと同時に、受講生のみなさんにも実践していただきます。
授業計画
「コミュニケーション」には、様々な場の想定が可能です。自己紹介、プレゼンテーションなど人前での発表の他、会議、ディスカッションなど、複数の人間が同時に話す場面もあります。また、「コミュニケーション」にも様々な形態があり、一説によると「見た目・身だしなみ・しぐさ・表情」などの視覚情報は、話す言葉そのものの意味よりも聞き手に与える影響が大きいと言われています。本講座では、着装・色の効果について理論的に学び、「自分の見た目」が発信しているメッセージを意識します。加えて、自分の声・話し方(聴覚情報)・話す内容(言語情報)など、多面的にコミュニケーションを捉え、自分らしいコミュニケーションスタイルの確立を目指します。
授業で取り扱う主な領域およびスキル(具体的なスケジュールの決定は3月末を予定)
パーソナル・ブランディング
着装・色の効果
セルフコーチング 自分を知る、ポジティブサイクルに乗る
ファシリテーション 人のベストを引き出す質問の仕方、まとめ方
ネットワーク論 人的ネットワークの重要性、上手な構築法、など。
【情報提供講演者】
唐沢理恵氏((株)パーソナルデザイン代表取締役社長)
藤原烈氏(RCF復興支援チーム代表)
【授業内容】
4/17 Encounter Exercise、良好な関係性(Rapport)の構築
学びの質を高める学び方、Active Learning、「振り返り」の構造
4/24 自分はどう見えるか? 着装について
5/1 自己分析 セルフ・コーチング
5/8 自己紹介プレゼンテーション
5/15 人のベストを引き出す話の聴き方 Facilitationスキル
5/22 キャリアを考える
5/29 幸運な偶然を呼び込む クランボルツ理論とSerendipity
6/5 藤沢氏講演「ネットワークを活用する」
6/12 「ネットワーク論」ゆるい繋がりを活かす
6/19 パーソナル・ブランディング1 PBの必要性
6/26 「第一印象はどこから来るのか?」 唐沢氏講演
7/3 「自分をどうみせるか?-色の効果による印象操作-」
7/10 パーソナル・ブランディング2 まとめ、グループワーク
7/17 自己紹介最終プレゼン
学生へのメッセージ
皆さんは、どうしたら「人に覚えてもらえるか?」を考えた事がありますか?優秀なんだけど、今一つインパクトに欠けて覚えてもらえないとしたら・・・とても損をしているとは思いませんか?
人の記憶に残る自己発信ができるようになりたい人、単純に人前で話す事が苦手な人も大歓迎です。この授業を通して、一緒に頑張ってみませんか?