女性リーダーへの道(実践入門編)[12N0004]
科目名 Course Title |
女性リーダーへの道(実践入門編)[12N0004] Education Program for Female Leaders : Training Course |
科目区分・科目種 |
全学共通科目 |
クラス |
全学科 |
カラーコード |
 |
キャリアデザイン |
 |
単位数 |
2.0単位 |
履修年次 |
4年
|
担当教員 |
村山 真理 |
大槻 明 |
学期 |
後期 |
曜日・時限・教室 |
|
受講条件・その他注意 |
初回の授業に参加する事。 25名の定員を超える場合は選抜となるので、選ばれた学生は最後まで授業に参加する事。 授業時間外のミーティング・作業時間が生じる事を覚悟しておく事。
|
教科書・参考文献 |
参考文献については、随時授業の中で紹介。
|
評価方法・評価割合 |
小論文(レポート)=30%,発表=50%,その他=20% 授業内での発言、質問など参加態度
|
主題と目標 |
本講座はリーダーシップ養成教育研究センターが主催するリーダーシップ養成プログラム科目であると同時にキャリアデザインプログラム講座の「企業と起業」(副題)です。企業から提示された課題を解決する仮想プロジェクトに取り組み、その問題解決のプロセスを通して、企画立案力およびプレゼンテーション・スキルの向上を目指します。基本的にグループで働くので、他者との協働スキルも身に付きます。 本年度のテーマは、「グローバルな視座で考える力を身につける」です。グローバル化する世界の中で、企業活動が私たちの日常にどのようなインパクトを与えているかを学び、企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility)について考えます。また、CSR活動を通して其々の企業のビジョン・価値観を探って行きます。
本講座で学習するスキル・知識(予定) アクティブ・ラーニング(「ふり返り」を学びに活かす方法) ファシリテーション・スキル(人の意見を引き出すコミュニケーション、合意形成のプロセス) グループ力を最大化するスキル(グループ力とブレインストーミング) 発想法・企画立案力 プレゼンテーション・スキル グローバルな視座で考える力 グローバルリーダーの素養について考える
|
授業計画 |
本講座では、企業から情報提供講師を招き、実践レベルの仕事術について学ぶと同時に、企業が提示した課題への解決策を立案しプレゼンテーションをする。発想のスキル、協働のスキル、プレゼンテーションスキルなどを理論的に学び、それを授業内で実践することにより、学んだ知識の定着化とスキルの向上を図る。
情報提供講師(予定) 山口俊宗氏(経済人コー円卓会議日本委員会ディレクター、ユニバーサルコンボ) 金田晃一氏(武田薬品 コーポレートコミュニケーション部シニアマネージャー) 林信貴氏(電通) 他2名
授業計画 第1回 10/3 オリエンテーション、アクティブ・ラーニング、ファシリテーション・スキル1-場のデザイン 第2回 10/10 Icebreaking、ファシリテーション・スキル2-合意形成の方法 第3回 10/17 未来の世界を考える。未来の自分を考える。 課題(1)提示 第4回 10/24 グローバル社会における企業の役割を理解する 第5回 10/31 グローバル社会の最新動向を理解する 第6回 11/7 グローバル企業のCSR活動を知る(事例研究-武田薬品CSR担当者) 第7回 11/14 ※ 第8回 11/21 ※ 第9回 11/28 グローバルリーダーに求められる素養とは? 課題(1)発表 第10回 12/5 ※ 第11回 12/12 ※ 第12回 12/19 ※ 第13回 1/9 ※ 第14回 1/16 課題2プレゼンテーションのリハーサル 第15回 1/23 課題2最終プレゼンテーション(グループ発表)
※ 第7、8、10、11、12、13回(全6回)に含まれる要素(日程調整中) @ 課題(2)提示(武田薬品ダイバーシティ・マネジメント担当者)11/14、11/21、12/5のうち1日 A 企画立案の方法(電通)11/14、11/21、12/5のうち1日 B ダイバーシティ・マネジメント概説-21世紀的問題を解決する女性のチカラ- C グループで活動する-グループ力を最大化するコミュニケーション- D リーダー論概説-リーダーとは何者か?- E プレゼンテーション・スキル
注意)上記の授業計画は変更される事がありますので、ご了承ください。
|
学生へのメッセージ |
「良い企業」とは、どのような企業でしょうか?みなさんは、就職したい企業を選ぶ時、何を基準に選んでいますか? 「有名だから」「一部上場だから」など、表面的な価値に囚われて企業を選択していないでしょうか? 本講座では、CSR(Corporate Social Responsibility)活動を通して、それぞれの企業が持つ「価値観」を読み取ると共に、21世紀的な価値から見た「良い企業」とはどのような企業であるか、について考える視座を提供します。 グローバルな視座から考え、自分自身の将来を選択する力が備わる事、それこそが「グローバル・リーダー」への第一歩です。同時に、「グローバルに活躍する」事は決して特別な事でもなく、ちょっとした常識のシフトと積極的に学ぶ姿勢から生まれる事が分かると思います。 みなさんの積極的な参加をお待ちしています。
|