アカデミック女性リーダーへの道(実践編)[22S0132]
科目名 Course Title |
アカデミック女性リーダーへの道(実践編)[22S0132] Education Program for Female Leaders : Training Course |
授業言語 Language |
Japanese
|
科目区分・科目種 |
共通科目(前期課程) |
クラス |
博士課程共通 |
カラーコード |
|
キャリアデザイン |
|
単位数 |
2.0単位 |
履修年次 |
1〜2年
|
担当教員 |
小林 誠(KOBAYASHI MAKOTO) |
池田 まさみ |
宝月 理恵 |
学期 |
後集中 |
日程・時限・教室 |
2023/01/24 |
(9:00 |
〜 |
17:00) |
共通講義棟2号館101室 |
|
2023/02/03 |
(9:00 |
〜 |
17:00) |
|
2023/02/10 |
(9:00 |
〜 |
17:00) |
共通講義棟2号館101室 |
|
受講条件・その他注意 |
・集中講義であるため、原則全日程出席できること。
・2日目の仮申請書の事前準備ができること。
・3日目のプレゼンテーション演習の事前準備ができること。
・授業の情報・課題等、Moodleに掲載予定のため、履修登録期間を過ぎて登録申請する場合は、学務課に履修申し込みを行い、Moodleに自己登録すること。
・聴講の場合もMoodleに自己登録すること。
|
教科書・参考文献 |
なし。ただし、授業中に適宜紹介する。
|
評価方法・評価割合 |
小論文(レポート)=仮申請書の提出(2日目),発表=プレゼンテーション(3日目),授業への参加態度,ALH(アクティブ・ラーニング・アワー)=仮申請書とプレゼンテーション演習の準備・提出=ALHに相当する
|
主題と目標 |
この授業では、研究の申請やプレゼンテーションにおける技能を高めることを目標とする。日本学術振興会特別研究員の申請書作成等を通してリーダー育成実践を行う。具体的には、学振審査経験のある教員、科研費獲得経験のある教員、学振特別研究員になっている院生から審査・申請の際にポイントとなる点について話していただき、それに基づいて、各自の仮の申請書類を作成する実習を行う。最終日には、外部講師をお招きし、プレゼンテーション講座を開く。一連の授業を受講することによって、次年度の学振特別研究員の申請に向けた体系的な準備ができ、さらには、各種の外部資金獲得、大学・研究機関の公募書類作成の力を伸ばす。
|
授業計画 |
○2022年度 「アカデミック女性リーダーへの道(実践編)」
【1日目】日程・教室調整中
第1部『審査委員の経験をお持ちの先生による講義』 第2部『日本学術振興会特別研究員等による体験談および討論』
【2日目】日程・教室調整中(オンラインの可能性あり)
日本学術振興会特別研究員等の申請書(仮作成)の個別指導(履修者優先) ※履修生は第2日目までに仮申請書を作成していただきます。 ※作成した仮申請書に基づいて、教員・研究員の方々から個別指導を受けます。
【3日目】日程・教室調整中
午前:プレゼンテーション講座(1) 池田まさみ先生 講師によるレクチャーおよび履修学生によるプレゼンテーション演習
午後: プレゼンテーション講座(2) 池田まさみ先生他 履修学生によるプレゼンテーション演習および講師からのフィードバック
(注)詳細、変更のお知らせ等はグローバルリーダーシップ研究所ウェブサイトにて随時掲載します。
(注)Moodleの授業登録をお願いします。
(注)聴講希望の方は、事前に研究所授業担当までご連絡ください。
|
時間外学習 |
・事前に日本学術振興会websiteの「特別研究員」に関する情報(応募要項、申請書書式等)を確認しておくこと。 ・過去の「特別研究員」の採択者とそのテーマについて調べておくこと。
|
学生へのメッセージ |
・専攻、学年を問わず、様々な研究分野の学生が受講する授業です。
・学振特別研究員への応募を検討している場合、効果的な準備ができます。
・「伝える」ではなく「伝わる」文章の書き方、発表の仕方についてのスキルを学び、実践とフィードバックを繰り返します。
・「見せる」ではなく「魅せる」企画・プレゼンの習得を目指します。
・「今更初歩的なことを聞けないかも」と悩んでいる方、はじめてパワーポイントで発表用資料を作るという方も歓迎します。
|
学生の問い合わせ先 |
igl-jugyo@cc.ocha.ac.jp(グローバルリーダーシップ研究所授業担当)
※聴講希望者は必ず事前に申し出ること
|