特別支援教育演習U[24B1375]

科目名
Course Title
特別支援教育演習U[24B1375]
Seminar: Special Needs Education U
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種 教育科学コース クラス 教育科学コース
コンピテンシー ◎協働力,◎創造的思考力,◎他者理解力
カラーコード
単位数 2.0単位 履修年次 34

担当教員 齊藤 彩
学期 前期
曜日・時限・教室
火曜 5 6 アカプロ棟2階201室

受講条件・その他注意
履修を検討されている方で、第1回の授業に参加できない場合には、可能な限り事前にご連絡をお願いします。

授業の形態
演習

教科書・参考文献
特別支援教育、障害児教育、特別ニーズ教育、インクルーシブ教育などに関する論文や文献を適宜紹介し、受講者と相談の上決定します。

ALH区分
ALHを実施しない

アクティブラーニングの技法
ミニッツペーパー(リアクションペーパー),バズ学習

評価方法・評価割合
発表=60%,授業への参加態度=議論への参加の積極性:40%

主題と目標
特別支援教育の理念や仕組み、さまざまな障害をもつ子どもや障害の他に特別な教育的ニーズをもつ子どもの学習上または生活上の困難や指導、支援の方法に関する国内外の研究動向を把握し、文献や論文の講読、発表、討論を通じて、研究上の成果と限界点、今後の課題について理解すると共に、自分なりの考えを深めていく。

授業計画
第1回:オリエンテーション、障害児教育とは
第2回:障害児教育に関する研究動向(1)
第3回:障害児教育に関する研究動向(2)
※第4回以降、文献や論文を講読する。
 以下のようなテーマを取り上げる予定であるが、詳細は履修者の人数や関心によって決定する。
第4回:文献・論文講読:特別支援学校、特別支援学級での学び
第5回:文献・論文講読:通級指導教室、通常学級での学び
第6回:文献・論文講読:知的障害のある子どものある子どもの学びと指導、支援
第7回:文献・論文講読:身体障害のある子どもの学びと指導、支援(1)
第8回:文献・論文講読:身体障害のある子どもの学びと指導、支援(2)
第9回:文献・論文講読:自閉症スペクトラム障害のある子どものある子どもの学びと指導、支援
第10回:文献・論文講読:注意欠如・多動性障害のある子どもの学びと指導、支援
第11回:文献・論文講読:限局性学習症のある子どもの学びと指導、支援
第12回:文献・論文講読:外国にルーツをもつ子どもの学びと指導、支援
第13回:文献・論文講読:経済的な困難の中にある子どもの学びと指導、支援
第14回:特別支援教育研究の今後の課題(1)
第15回:特別支援教育研究の今後の課題(2)

時間外学習
報告担当回のレジュメ作成および発表準備を求めます。また、履修者全員に、毎回の授業内容に関するレジュメの予習・復習を期待します。

学生へのメッセージ
特別支援教育に関心のある学生、多様な教育的ニーズをもつ子どもの学びに関心のある学生の参加を歓迎します。授業内での文献講読、発表、議論に加え、日頃から特別支援教育へのアンテナを張り、共に学びを深めていきましょう。

学生の問い合わせ先
saito.aya@ocha.ac.jp