授業計画 |
第1回 |
イントロダクション:社会調査とは
|
第2回 |
社会調査の目的と意義
|
第3回 |
社会科学の方法と社会調査
|
第4回 |
公的統計と国勢調査(人口センサス)
|
第5回 |
社会調査史
|
第6回 |
社会調査の倫理とIRB制度
|
第7回 |
社会調査の類型:量的調査と質的調査,横断調査/縦断調査/パネル研究
|
第8回 |
社会調査の実例:代表的な縦断的調査(SSM,JGSS,NFRJ,国民性調査)
|
第9回 |
公開データ・公表情報の活用:統計局,SSJDA,SRDQ,統計数理研究所[Active learning hour]これらについてウェブリソースを中心に試用してみる。
|
第10回 |
“量的”調査:統計的推測と標本抽出
|
第11回 |
“量的”調査:データ収集モード,自記式/他記式,SDB
|
第12回 |
“質的”調査:社会踏査,フィールドワーク
|
第13回 |
“質的”調査:内容分析,計量テキスト分析,QDAソフトウェア
|
第14回 |
“質的”調査と推論・一般化,ケース選択(QCA, MSDO/MDSO)
|
第15回 |
“質的”調査と“信頼性・妥当性”,結果や報告の受容基準[Active Learning Hour]研究結果を誰もが共有できるための基準について考察する。
|