電子工学[20D2189]

科目名
Course Title
電子工学[20D2189]
Electronic engineering
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種 人間・環境科学科 クラス 人間・環境科学科
コンピテンシー
カラーコード
単位数 2.0単位 履修年次 3

担当教員  
学期 後期
曜日・時限・教室
木曜 9 10 総合研究棟705室

授業の形態
講義,全面オンライン

教科書・参考文献
参考書:なっとくする電子回路(講談社),機械系の電気工学(コロナ社)

評価方法・評価割合
期末試験=40%,授業への参加態度=授業への参加態度と課題提出により評価します ⇒ 60%

主題と目標
本講義では、身の周りの電子機器に用いられている回路方式について原理を学ぶことで、電子工学の基礎的な知識を習得します。
授業の目標:電子回路の基礎、各種の電子デバイス、アナログ回路、デジタル回路などについて理解することができる。

授業計画
本講義は以下のように予定していますが、進捗状況により内容が前後する場合があります。
第1回 講義ガイダンス
第2回 電子工学の基本的知識(電流、電圧、抵抗、オームの法則)
第3回 直流回路
第4回 交流回路
第5回 さまざまな電子部品
第6回 半導体デバイス(ダイオード、増幅素子(トランジスタ))
第7回 アナログ回路とアナログ技術の応用
第8回 デジタル回路とデジタル技術の応用
第9回 演習
第10回 増幅回路・演算増幅器(オペアンプ)
第11回 A/D変換・D/A変換
第12回 演習
第13回 センサと制御技術
第14回 電子工学の応用
第15回 試験

時間外学習
講義の内容について、参考書を中心としその他についても予習と復習を行う。

学生へのメッセージ
本講義では、電子工学の基礎を学習します。受講を通して、身の周りの電子機器の仕組みや電子回路について興味を持ち、理解を深めていただきたいと考えています。