情報科学(1)[22A0183]

科目名
Course Title
情報科学(1)[22A0183]
Information Sciences (1)
科目区分・科目種 情報 クラス 全学科
コンピテンシー
カラーコード
単位数 1.0単位 履修年次 14

担当教員 小口 正人
学期 1学期
曜日・時限・教室
月曜 1 2 理学部3号館701室

(1)、(2)が付く科目の履修方法
この科目は、(1)及び(2)を連続して履修してください(シラバスは両方とも確認してください)。
ただし留学により連続して履修できない場合は、担当教員に申し出てください。

授業の形態
講義,対面授業のみ

教科書・参考文献
特定の教科書や参考文献は指定せず、講義の時に説明した内容と、インターネット等で各自が得た情報を基に勉強する。

ALH区分
ALHとして実施

評価方法・評価割合
期末試験=70%,授業への参加態度=20%,ALH(アクティブ・ラーニング・アワー)=10%

主題と目標
情報科学とは何であるか、自然科学分野における位置付けおよびその技術的な応用について学ぶ。近年急速な発展が見られる情報技術を基礎として支えているのが情報科学であるが、その内容は幅広く奥も深い学問である。本講義は、情報科学やその関連分野に携わる者が知っておくべき基礎知識について述べ、主要トピックを取り上げて議論し、受講者にこの分野の概要を理解してもらうことを目標とする。

授業計画
・情報科学とは
・情報の表現
・2進数による数値データ表現
・文字データの符号化
・マルチメディアデータの符号化
・データ通信
・論理回路とコンピュータの基礎
・コンピュータの基本構成
・ソフトウェア
・アルゴリズム
(成績評価について)
本講義は学期末に行われる筆記試験により評価を行う。本講義では教科書を用いず、試験は講義内容と配布プリントに基づく。理解の到達度により、S, A, B, C, Dの5段階で評価する。

時間外学習
この授業で扱う内容は、高校の授業では扱っておらず初めて聞く受講生が多いのではないかと思います。初めて聞いた言葉や概念は、インターネット等で調べてよく理解して行くようにしてください。

学生へのメッセージ
授業計画の各項目は、情報科学における主要テーマを一通りカバーしており、これを勉強すれば情報科学とはどのような学問分野であるのか大まかに理解することができます。情報科学科の学生にとっては、学科で今後受講する各講義のイントロを順次紹介する入門編としても位置付けられます。