情報倫理[22C5059]

科目名
Course Title
情報倫理[22C5059]
Information Ethics
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種 情報科学科 クラス 情報科学科
コンピテンシー
カラーコード
単位数 2.0単位 履修年次 34

担当教員 粕川 正充
学期 前期
曜日・時限・教室
木曜 5 6 共3-409【情報科学講義室1】

受講条件・その他注意
特になし。

授業の形態
講義,対面授業のみ

教科書・参考文献
授業時に紹介の予定。参考資料を山ほど配るので覚悟されたし。

ALH区分
通常授業として実施(11・12限等)

評価方法・評価割合
小論文(レポート)=互いに関連する3本のレポートと間の講義、締めくくりのレポートで情報倫理とはなにかをつかんでもらいたい

主題と目標
昨今の情報化社会においては、有益な情報から有害・危険な情報まで情報が氾濫している。このような世の中において、情報を受信する立場および情報を発信する立場を踏まえて、情報リテラシー能力を身に着けることを目標とする。

授業計画
・情報社会の進展
・個人情報・プライバシー
・著作権侵害・知的財産
・ネットの脅威
・ユニバーサルデザイン
・インタフェースデザイン
・技術者倫理
などを取り上げる。

時間外学習
最後に提出するレポートを一本追加し、この授業を通して得られたことを纏めていただきたい。

学生へのメッセージ
情報化社会が進み、情報を受信する側としての情報リテラシー能力に加えて、一般の人々にまで「情報を発信する」ことを意識したリテラシー能力が必要になってきています。本授業を通して、情報の便利さ、怖さを再認識して「情報」をうまく扱っていってください。また、情報科学科卒として知っておいた方が良いこと・役に立つことなども取り上げます。

各回の講義内容を自分自身の身近な問題として考えることが大事なのですが、コロナの影響でディスカッションが困難です。せめて毎回の感想を頂き、全員で共有する形で問題提起としたいと思います。
取り扱ってほしいトピック、質問なども歓迎します。

学生の問い合わせ先
kasukawa.masatsu@ocha.ac.jpまで。