年度
科目別検索
学科別検索
教員別検索
プログラム別検索
資格別検索
コンピテンシー別検索
時間割検索
全文検索
共創工学特別講義
[25R0006]
科目名
Course Title
共創工学特別講義
[25R0006]
Special Lectures on Transdisciplinary Engineering
科目区分・科目種
共創工学部共通
クラス
共創工学部
コンピテンシー
○批判的思考力,○協働力,○創造的思考力
カラーコード
単位数
1.0
単位
履修年次
1
〜
4
年
担当教員
土山 玄
伊藤 貴之
学期
通不定期
受講条件・その他注意
無断欠席は減点の対象となります。
授業の形態
講義
教科書・参考文献
授業時に配付する資料
ALH区分
ALHを実施しない
評価方法・評価割合
小論文(レポート)=授業への参加態度=50%(リアクションペーパー、発表、発言など)、レポート=50%(学期末に提出),授業への参加態度=特に対話力は、授業中の発表、発言に基づき評価する。
主題と目標
授業の概要:
共創工学共通科目として1〜4年次のいずれかに通年で履修する科目である。
実社会において、何等かの社会的課題に対し、工学的なアプローチにより解決に向けて取り組んだ具体例について、実際にそれを手掛けた講師(ゲスト講師または客員講師)から詳しく説明を受ける。課題の見つけ方や、解決に向けての困難な経験や成功例を知ることにより、実社会に現在存在する未解決の問題や、未来に向けて予見される問題、さらに派生・関連する課題について、知識を広げるとともに、具体的に考える力を引き出すヒントを与える。
授業計画
第1回
人間関連分野(メーカー、AI関連など)で活躍する講師の講義を聴き、社会実装の具体例を学ぶ。(発見力)
第2回
人間関連分野の社会実装の具体例に倣い、実社会における課題を見つけ、解決法の提案を試みる。(発想力、デザイン力、対話力)
第3回
環境関連分野(行政、コンサルタントなど)で活躍する講師の講義を聴き、社会実装の具体例を学ぶ。(発見力)
第4回
環境関連分野の社会実装の具体例に倣い、実社会における課題を見つけ、解決法の提案を試みる。(発想力、デザイン力、対話力)
第5回
情報関連分野(通信関連、ソフトウェア関連、SEなど)で活躍する講師の講義を聴き、社会実装の具体例を学ぶ。(発見力)
第6回
情報関連分野の社会実装の具体例に倣い、実社会における課題を見つけ、解決法の提案を試みる。(発想力、デザイン力、対話力)
第7回
文化関連分野(博物館、美術館など)で活躍する講師の講義を聴き、社会実装の具体例を学ぶ。(発見力)
第8回
文化関連分野の社会実装の具体例に倣い、実社会における課題を見つけ、解決法の提案を試みる。(発想力、デザイン力、対話力)
時間外学習
各回のテーマが異なりますので、準備などが必要な場合は担当教員より連絡を行います。
時間は、講師との調整になるため、適宜連絡します。
学生へのメッセージ
多方面にわたる具体例を知ることにより、各学生が社会的課題を見出すことを促し(発見力)、各学科で学ぶ専門知と結び付けて、どのような解決法が考え得るかを検討し、解決への具体的な計画例を自力で立ててみることを目標とする(発想力、デザイン力、対話力)。