リベラルアーツ演習T[22A3255]

科目名
Course Title
リベラルアーツ演習T[22A3255]
Seminar of Liberal ArtsT
授業言語
Language
Japanese
科目区分・科目種 文理融合リベラルアーツ クラス ジェンダード・イノベーション起業演習
カラーコード キャリアデザイン  
単位数 2.0単位 履修年次 12

担当教員 内田 史彦
高丸 理香
山本 咲子
太田 裕治
斎藤 悦子
学期 後期
曜日・時限・教室
金曜 9 10 生活科学部本館125室

受講条件・その他注意
受講者多数の際は抽選を行います。
申し込みの際は、履修抽選申請期間(9月14日から20日)中に、
学生ポータルサイトの「履修申請」からではなく、「履修抽選申請」画面で、
当該授業の履修抽選申請を「希望する」として登録願います。


授業の形態
講義,演習,対面授業のみ

教科書・参考文献
必要に応じてプリントを配付します

ALH区分
ALHとして実施

評価方法・評価割合
小論文(レポート)=40%,発表=20%,授業への参加態度=20%,ALH(アクティブ・ラーニング・アワー)=20%

主題と目標
ジェンダード・イノベーションの考え方やアントレプレナーシップを理解し、そのアイデアをイノベーションに結び付けるための方法、すなわち、社会実装に向けた起業のための基礎的な知識、起業を取り巻く産業界との関わりや連携を学ぶ。講義と学生同士のグループワークの組み合わせで授業を進めていく。

授業計画
第1回
ジェンダード・イノベーションとは何か
第2回
アントレプレナーシップとは何か
第3回
起業する女性たち
第4回
ジェンダード・イノベーションに関するグループワーク@
第5回
デザイン思考の必要性@
第6回
デザイン思考の必要性A
第7回
デジタルファブリケーションを使ってみよう
第8回
ALH ジェンダード・イノベーションに関するグループワークA
第9回
グループワークの成果発表
第10回
知財とは何か―知財検索システムを使うー
第11回
プレゼン手法―Elevator Pitchを学ぶー
第12回
ALH 企業とのディスカッション準備
第13回
ジェンダード・イノベーションコンソーシアム企業とのディスカッション
第14回
模擬「産学連携スタートアップファンドプレゼン」
第15回
まとめ

時間外学習
毎回の授業後に,授業中に学んだ専門知識について復習をして下さい.
ジェンダード・イノベーションに関するアイデアを常に探して下さい。

学生へのメッセージ
この授業は皆さんのジェンダード・イノベーションに関するアイデアを製品やサービスに変える方法を学びます。一人ひとりが起業家となったつもりで参加してください。